何が変わった“年金制度” 「隠し増税」とSNSで批判…「みんなの年金が増える」って本当?
自民、公明、立憲民主3党が修正し、13日に成立した年金制度改革法。「あんパンのあんこ」と例えられた「約10〜30年後の低年金対策(厚生年金積立金の基礎年金への活用)」について3党は「基礎年金の底上げ」「年金が増える」と強調するが、交流サイト(SNS)で「厚生年金積立金の流用」「隠し増税」と批判されている。何が正確な情報なのか。厚生労働省や複数の専門家への取材で確認してみた。
「99・9%を超えるほぼ全ての厚生年金受給者の給付水準が上昇する」。石破茂首相は「あんこ」の効果について国会でこう答弁した。厚労省資料(現実的な想定)によると、目減り幅は5・8ポイント縮小(上昇)するが、就職氷河期世代が高齢者になり始める約10年後の年金水準は今の高齢世代より5ポイント低くなり、目減りは続く見通し。衆院の審議に参考人として出席した八代尚宏昭和女子大特命教授は「みんなの年金が増えるという、うまい話はない」と解説する。
■日本総研試算では消費税1%相当の負担増
給付が増える約10〜30年後は負担も増える。基礎年金は給付の半分を税金で賄うルールがあり、改革で厚生年金積立金から基礎年金への拠出額を累計53兆〜65兆円増やせば同額の税負担も自動的に付いてくる。税負担は自然減するはずが、増税や年金以外の予算削減が必要になる。SNSで「毒入りあんこ」と称されるゆえんだ。その税負担を担うのは現在の高齢世代ではなく主に就職氷河期世代以降の将来世代。年金問題に詳しい日本総研の西沢和彦理事の試算では負担増は消費税1%相当で、さらに増える可能性もある。
職種によっても明暗は分かれる。厚生年金のサラリーマン(会社員、公務員)は将来の年金に充てられる積立金が拠出額増で累計5兆〜7兆円なくなり損をする一方、厚生年金に加入していない国民年金の加入者は自営業者だけでなく開業医や弁護士、国会議員などの高所得者も得をする。
■専門家「政治による先送り」
厚労省は、これまでも厚生年金積立金は基礎年金に「活用」していて、厚生年金と国民年金の基礎年金拠出の“割り勘”方法を加入者数割(未納・免除者は除く)から積立金額割に改めるだけだと説明。担当者は「賦課方式の下で積立金は保険料の余りに過ぎず、誰のものか分からない」と話す。これに関し西沢氏は「国民年金よりも厚生年金の方が被保険者1人当たりの拠出額が多くなるのでフェアではない」とする。SNSの「流用」批判には一定の根拠がありそうだ。
「あんこ」の部分は成立した法律本体に記されず、5年後の次期年金改正時に判断を先送りした。その間も基礎年金の水準は下がり続ける可能性が高い。八代氏や西沢氏は抜本改革が必要だとし「政治による先送りで将来世代の負担が増す」と問題視する。
<メモ>自民党内の会合で河野太郎前デジタル相は、低年金対策(厚生年金積立金の基礎年金への活用)に関し「流用だ」と反対。厚生労働省は対策を抜いた法案を国会に提出した。これに対し立憲民主党の野田佳彦代表は「あんパンのあんこだ」と対策の重要性を形容し、5年後の次期改革時に対策を復活させる修正案を自民、公明両党と共同提出した。河野氏は税負担の財源も不明確だと修正案を批判し「毒入りのあんこ」とSNSに投稿。採決に加わらなかった。
「99・9%を超えるほぼ全ての厚生年金受給者の給付水準が上昇する」。石破茂首相は「あんこ」の効果について国会でこう答弁した。厚労省資料(現実的な想定)によると、目減り幅は5・8ポイント縮小(上昇)するが、就職氷河期世代が高齢者になり始める約10年後の年金水準は今の高齢世代より5ポイント低くなり、目減りは続く見通し。衆院の審議に参考人として出席した八代尚宏昭和女子大特命教授は「みんなの年金が増えるという、うまい話はない」と解説する。
■日本総研試算では消費税1%相当の負担増
給付が増える約10〜30年後は負担も増える。基礎年金は給付の半分を税金で賄うルールがあり、改革で厚生年金積立金から基礎年金への拠出額を累計53兆〜65兆円増やせば同額の税負担も自動的に付いてくる。税負担は自然減するはずが、増税や年金以外の予算削減が必要になる。SNSで「毒入りあんこ」と称されるゆえんだ。その税負担を担うのは現在の高齢世代ではなく主に就職氷河期世代以降の将来世代。年金問題に詳しい日本総研の西沢和彦理事の試算では負担増は消費税1%相当で、さらに増える可能性もある。
職種によっても明暗は分かれる。厚生年金のサラリーマン(会社員、公務員)は将来の年金に充てられる積立金が拠出額増で累計5兆〜7兆円なくなり損をする一方、厚生年金に加入していない国民年金の加入者は自営業者だけでなく開業医や弁護士、国会議員などの高所得者も得をする。
■専門家「政治による先送り」
厚労省は、これまでも厚生年金積立金は基礎年金に「活用」していて、厚生年金と国民年金の基礎年金拠出の“割り勘”方法を加入者数割(未納・免除者は除く)から積立金額割に改めるだけだと説明。担当者は「賦課方式の下で積立金は保険料の余りに過ぎず、誰のものか分からない」と話す。これに関し西沢氏は「国民年金よりも厚生年金の方が被保険者1人当たりの拠出額が多くなるのでフェアではない」とする。SNSの「流用」批判には一定の根拠がありそうだ。
「あんこ」の部分は成立した法律本体に記されず、5年後の次期年金改正時に判断を先送りした。その間も基礎年金の水準は下がり続ける可能性が高い。八代氏や西沢氏は抜本改革が必要だとし「政治による先送りで将来世代の負担が増す」と問題視する。
<メモ>自民党内の会合で河野太郎前デジタル相は、低年金対策(厚生年金積立金の基礎年金への活用)に関し「流用だ」と反対。厚生労働省は対策を抜いた法案を国会に提出した。これに対し立憲民主党の野田佳彦代表は「あんパンのあんこだ」と対策の重要性を形容し、5年後の次期改革時に対策を復活させる修正案を自民、公明両党と共同提出した。河野氏は税負担の財源も不明確だと修正案を批判し「毒入りのあんこ」とSNSに投稿。採決に加わらなかった。
-
静岡県議、24年分の平均所得1609万円 前年比637万円減
静岡県議と静岡、浜松両政令市議、県内各市町長の所得や資産の増減に関する報告書が、県や市町の条例に基づいて30日までに公開された。所得等報告書と資産等補充報告書…静岡ニュース 2時間前 静岡新聞
-
動物も来園者も居心地のいい場所に 浜松市動物園再整備へ協定 アドバイザーに旭山動物園の危機救った元園長小菅さん
浜松市、浜松いわた信用金庫、市花みどり振興財団、NPO法人市動物園協会は30日、市動物園(中央区)の魅力向上に向けた連携協定を締結した。北海道・旭山動物園を閉…静岡ニュース 2時間前 静岡新聞
-
今年も来た!「茶氷」シーズン 食べ比べも楽しい静岡県内62店のかき氷 夏の名物企画スタート
静岡県内の茶専門店やカフェなどで静岡茶を使ったかき氷を販売する「茶氷プロジェクト」(するが企画観光局主催)が7月1日、県内62店舗で始まる。県産抹茶や煎茶など…静岡ニュース 2時間前 静岡新聞
-
100億円不足の新静岡県立中央図書館 教育長「建設費も満額交付されるものと…」 県議会委で陳謝も辞任否定
静岡県議会6月定例会は30日、JR東静岡駅南側の県有地に予定する新県立中央図書館整備事業で約100億円の財源不足が明らかになった問題を巡り、4常任委員会で質疑…静岡ニュース 3時間前 静岡新聞
-
ブログへの不適切投稿で御前崎市議に辞職勧告 高田氏「到底受け入れられない」
御前崎市議会6月定例会は30日の最終本会議で、政治倫理を欠く言動を繰り返したとして高田和幸市議に対する議員発議の辞職勧告決議案が提出され、採決に加わらない議長…静岡ニュース 13時間前 静岡新聞