「一人でも多くの被爆者が語り、議員の行動促す」 被団協代表者会議
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は8、9日、東京都千代田区で全国都道府県代表者会議を開いた。ノーベル平和賞の受賞決定から1年となるのを前に「受賞によって被爆者の存在とその活動が国内外に知られることになった。しかしまだ十分とはいえない。一人でも多くの被爆者が語ることによって署名を集め、議員が行動を起こすことを求めよう」などとするアピールを採択した。
各地の団体からは会員数減少などに直面しながらも依頼を受けて証言・講演活動を続けている現状が報告された。ノーベル平和賞の賞金の一部をこうした団体の活動費に充てるという。
浜住治郎事務局長(79)は「核を持つ国が力による支配をし、核兵器がいつ使われるか分からない極限に達している」と指摘。核兵器禁止条約への参加を日本政府に求める署名活動を今後より促進していくことを確認した。
会議の後、参加者は参院議員会館を訪れ、核兵器廃絶と被爆者援護に関する超党派議員懇談会の設立を求めて各政党に要請した。【椋田佳代】
-
高市総裁称賛の教育勅語 阿部文科相「現場活用の考えはない」
自民党の高市早苗総裁が過去に自身のウェブサイトで教育勅語を「尊重すべき正しい価値観」などと称賛していたことに対し、阿部俊子文部科学相は10日の閣議後記者会見で…社 会 1時間前 毎日新聞
-
在留資格「経営・管理」の取得要件厳格化、16日から実施 入管庁
日本で起業する外国人向けの在留資格「経営・管理」について、出入国在留管理庁は10日、取得要件に相当程度の日本語能力を新たに加えることを明らかにした。必要な資本…社 会 2時間前 毎日新聞
-
「不法滞在者ゼロプラン」の状況を初公表 強制送還は微増 入管庁
国外への退去強制が確定した外国人の送還を促進するため「不法滞在者ゼロプラン」を掲げる出入国在留管理庁は10日、運用を開始した5月下旬以降の実施状況(速報値)を…社 会 2時間前 毎日新聞
-
ウクライナ支援で自衛官2人をリトアニアに派遣へ 地雷除去を指導
防衛省は10日、ロシアの侵攻が続くウクライナを支援するため、近隣のリトアニアで行われる地雷除去訓練に陸上自衛官2人を教官として派遣すると明らかにした。 防衛…社 会 2時間前 毎日新聞
-
市民税の減税率拡大、来年度見送り 名古屋市長が「5→10%」公約
名古屋市は、広沢一郎市長が公約に掲げた5%から10%への市民税の減税率拡大について、見送ることを決めた。必要となる100億円規模の財源が確保できないと判断した…社 会 2時間前 毎日新聞