南海トラフ地震 想定死者8割減など減災目標を設定 対策計画見直し
政府の中央防災会議は1日、南海トラフ巨大地震対策の方針を定めた基本計画を改定した。10年間で死者数をおおむね8割減少、全壊・焼失建物数をおおむね5割減少させるとの目標を定めた。205項目の重点施策は施策ごとに数値目標を掲げ、進捗(しんちょく)管理を徹底する。
3月に国の新たな被害想定が公表されたことを受け、2014年に策定した従来の計画を初めて見直した。政府は今後、被害が想定される自治体に対し、新たな計画に沿った対応を促す。
計画では、マグニチュード(M)9クラスの地震が起きた場合に最悪ケースで29万8000人に上るとされた死者数をおおむね8割減らし、最大235万棟の全壊・焼失建物数をおおむね5割減らす減災目標を定めた。
従来の計画でも最大死者数33万2000人の8割減を掲げていたが、この10年間に進めた対策を考慮しても、2割減に抑える効果にとどまった。引き続き、実効性の確保が課題となる。
今回の目標を達成するための重点施策では、数値目標を示した項目を従来の48から205に増やした。直接死を減らす「命を守る」対策と、被災後の生活を維持する「命をつなぐ」対策に重点を置いた。
命を守る対策の具体例としては、津波に備えて必要な高さを確保した海岸堤防の整備率を、23年の42%から30年に50%に引き上げると明記した。
耐震性が不十分な住宅も30年にはおおむね解消させる。家具の固定率は35年に60%となることを目指す。強い揺れが予測される地域で、著しく危険な密集市街地を30年に解消させることも盛り込んだ。
津波災害警戒区域を抱える市町村のうち、最大クラスの津波に対応したハザードマップを作成・公表し、避難訓練を行った割合を30年に100%に引き上げることも掲げた。
命をつなぐ対策の柱の一つは、被災者にとって望ましい生活環境を示した国際指標「スフィア基準」を満たす避難所の確保だ。良好な環境の避難所に必要なベッドやトイレの備蓄を全国の自治体に求める。
24年の能登半島地震では、地震の影響で心身に負荷がかかり亡くなった「災害関連死」の認定数が建物倒壊などによる直接死を上回っており、被災後の生活環境の整備が課題となっている。
被災地のニーズに応じた支援をするため、国のデータベースに登録されるキッチンカーやトレーラーハウスの数を、30年までに1000台に増やすことも目標とした。【最上和喜】
-
池袋・法律事務所で男性刺殺 容疑者は50歳同僚「以前から恨み」
1日午前11時50分ごろ、東京都豊島区東池袋3の高層ビル「サンシャイン60」の31階にある「アディーレ法律事務所」で「男性従業員が男性に刃物で刺された」と11…社 会 4時間前 毎日新聞
-
被爆者手帳を持つ人、初めて10万人下回る 体験の継承課題に
被爆者健康手帳を持つ被爆者が3月末時点で9万9130人となり、初めて10万人を下回ったことが1日、厚生労働省のまとめで明らかになった。平均年齢は昨年の同時期か…社 会 4時間前 毎日新聞
-
京都女子大が「女子大学宣言」 「共学化せず」強調 不安の声受け
京都女子大(京都市東山区、竹安栄子(たけやすひでこ)学長)が1日、共学化をせず女子大であり続けるとの「女子大学宣言」を発表した。女子大の共学化や閉校のニュース…社 会 5時間前 毎日新聞
-
原告団、大阪市に差額支給を要望 生活保護費減額違法判決受け
国が2013~15年に生活保護費を最大10%減額した措置は違法だとした最高裁判決を受け、大阪訴訟の原告団らは1日、大阪市役所を訪れ、減額前との差額をさかのぼっ…社 会 6時間前 毎日新聞
-
「教員の性暴力根絶を」文科省が全国の教委に要請 児童盗撮事件受け
名古屋市立小学校の教員らが児童を盗撮し、画像を交流サイト(SNS)で共有したとして逮捕された事件を受け、文部科学省は1日、教員による児童生徒への性暴力を根絶す…社 会 6時間前 毎日新聞