パキスタンが観光地「攻撃」、インドで報復論高まり武力衝突に発展か
インドとパキスタンが7日、カシミール地方の領有権問題を背景に武力衝突した。両国とも全面的な衝突は避けたい意向だが、報復の応酬となって事態が悪化する恐れもあり、状況は予断を許さない。
今回の攻撃の直接のきっかけとなったのは、4月22日にカシミールのインド側支配地域の一つ、ジャム・カシミール地方で起きたテロ事件だった。渓谷や山に囲まれた風光明媚(めいび)な観光地で「インドのスイス」とも呼ばれるパハルガムで、武装集団が観光客らに向かって銃を乱射し、26人が死亡した。
インドのモディ首相は2014年の就任以降、カシミールの治安回復を優先課題に掲げてきた。パキスタン側からの「越境テロの抑止」を重要な課題として掲げ、テロに対して断固とした措置を取ると強調してきた。
16年にはインド軍基地で兵士18人が殺害されるテロがあり、インド軍は第3次印パ戦争(1971年)以来初めてパキスタン側カシミールに越境して、報復攻撃を実施。19年にも治安部隊40人が死亡する自爆テロが起き、インドがパキスタン領内を報復として空爆した。
またカシミールの「紛争地」のイメージを払拭(ふっしょく)して、観光や産業の振興も図っており、23年5月には、カシミール地方のスリナガルで主要20カ国・地域(G20)観光ワーキンググループ会合を開催している。それだけに観光客を狙った4月のテロは大きな衝撃で、国内でも報復論が高まっていた。
ただインド軍は今回、パキスタンの軍事施設を標的にしておらず、エスカレーションを回避する手段が取られたとも強調。「この作戦は、インドが加害者の責任を追及しつつ、不要な挑発を避ける決意を強調するものだ」と慎重な姿勢も示している。
一方、パキスタンはテロへの関与を否定した上で、「全ての責任はインド側にある」と非難し、今後、国際社会の場でも自国への支持を呼びかけていく意向だ。双方の非難合戦が続く中で、事態収束への糸口は見えていない。【ニューデリー松本紫帆】
-
トランプ政権、英国と関税巡る交渉で初合意 「画期的な貿易協定」
トランプ米大統領は8日、関税措置を巡る貿易交渉で英国と合意したと発表した。トランプ政権は4月に「相互関税」を発表した後、日本など多くの貿易相手国と関税引き下げ…国 際 54分前 毎日新聞
-
パウエル氏は「愚か者」 トランプ氏が罵倒 利下げ見送りに不満
トランプ米大統領は8日、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を、自らの交流サイト(SNS)で「見当もつかない愚か者」と罵倒した。パウエル氏が、トランプ…国 際 2時間前 毎日新聞
-
EU、交渉決裂時に1000億ユーロ規模の報復措置へ トランプ関税
欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会は8日、米国との関税を巡る交渉が不調に終わった場合に新たに講じる予定の総額1000億ユーロ(約16兆円)規模の報…国 際 3時間前 毎日新聞
-
石破首相、オーストラリア首相と電話協議 安全保障での協力確認
石破茂首相は8日、オーストラリアのアルバニージー首相と約15分間電話協議した。アルバニージー氏率いる与党・労働党が3日のオーストラリア総選挙で勝利したことに祝…国 際 4時間前 毎日新聞
-
ローマ教皇選挙、3回目までに決着せず 8日午前も煙突から黒い煙
世界14億人のキリスト教カトリック信徒のトップを決めるローマ教皇選挙(コンクラーベ)は8日、バチカンのシスティーナ礼拝堂で2日目の投票を実施した。選挙権を持つ…国 際 4時間前 毎日新聞