診療範囲、経験と考えに依存 内科・かかりつけ医実態調査 浜医大・樋口特任助教ら「研修強化 …
浜松医科大地域家庭医療学講座の樋口智也特任助教らの研究グループが31日までにまとめた静岡県内の内科診療所の医師らを対象にした調査によると、かかりつけ医の診療範囲は医師自身の意識と経験に大きく依存している実態が浮かんだ。生活習慣病管理などを範囲とする医師が多かった一方、在宅医療や緩和ケア、小児や女性医療は限定された。
■生活習慣病管理多く 在宅や女性医療は限定的
かかりつけ医をめぐっては、診療範囲などを都道府県に報告する「かかりつけ医機能報告制度」が4月から施行されたが、診療範囲の実態があまり明らかになっていなかった。調査結果は国際英文誌「ファミリーメディシンアンドコミュニティーヘルス」で発表した。
調査は2023年9〜10月、県内で「内科」と看板に掲げるなどしている診療所の医師を対象にアンケートを実施し、389人から回答を得た。「高血圧の管理」「乳幼児の予防接種」「軽症うつ病の管理」など109項目の診療活動の頻度について質問したところ、「日常的に実施」「ときどき実施」の回答を合わせた診療項目数の平均は60・4項目だった。
在宅医療や緩和ケアは半数以上の医師が診療範囲に入っていなかった。月経困難症や低用量ピルの処方、日常的に軽症うつ病を診療している医師も3割以下にとどまった。
診療範囲は医師個人の考えが反映され、「幅広い診療をしたい」と考えている医師ほど診療項目が多かった。若い医師、へき地医療の経験者、内科以外の専門医が幅広く診療したいと考える傾向にあり、都道府県が実施主体となっている「日医(日本医師会)かかりつけ医機能研修制度」を修了していることや、各診療科で研修を受ける「ローテート研修」の経験なども影響が大きかったという。
樋口特任助教は「診療所の医師は元々、大学病院などで専門分野の診療をしていた人がほとんどで、専門分野に特化した診療をしたいと考えるのは当然」と指摘。「幅広い診療を希望する医師には研修を強化することが診療範囲を広げるのに役立つだろう」と話した。
<メモ>かかりつけ医機能報告制度 高齢化や生産年齢人口の減少を見据え、慢性疾患を抱える人や継続的な医療行為を必要とする住民を地域で支える制度。医療機関が都道府県に「皮膚・形成外科」「神経・脳血管」「小児」といった17の診療領域について、1次診療の対応が可能かどうかなどを報告する。報告は公表され、住民が適切な医療機関を選択するための情報提供につなげる。
■生活習慣病管理多く 在宅や女性医療は限定的
かかりつけ医をめぐっては、診療範囲などを都道府県に報告する「かかりつけ医機能報告制度」が4月から施行されたが、診療範囲の実態があまり明らかになっていなかった。調査結果は国際英文誌「ファミリーメディシンアンドコミュニティーヘルス」で発表した。
調査は2023年9〜10月、県内で「内科」と看板に掲げるなどしている診療所の医師を対象にアンケートを実施し、389人から回答を得た。「高血圧の管理」「乳幼児の予防接種」「軽症うつ病の管理」など109項目の診療活動の頻度について質問したところ、「日常的に実施」「ときどき実施」の回答を合わせた診療項目数の平均は60・4項目だった。
在宅医療や緩和ケアは半数以上の医師が診療範囲に入っていなかった。月経困難症や低用量ピルの処方、日常的に軽症うつ病を診療している医師も3割以下にとどまった。
診療範囲は医師個人の考えが反映され、「幅広い診療をしたい」と考えている医師ほど診療項目が多かった。若い医師、へき地医療の経験者、内科以外の専門医が幅広く診療したいと考える傾向にあり、都道府県が実施主体となっている「日医(日本医師会)かかりつけ医機能研修制度」を修了していることや、各診療科で研修を受ける「ローテート研修」の経験なども影響が大きかったという。
樋口特任助教は「診療所の医師は元々、大学病院などで専門分野の診療をしていた人がほとんどで、専門分野に特化した診療をしたいと考えるのは当然」と指摘。「幅広い診療を希望する医師には研修を強化することが診療範囲を広げるのに役立つだろう」と話した。
<メモ>かかりつけ医機能報告制度 高齢化や生産年齢人口の減少を見据え、慢性疾患を抱える人や継続的な医療行為を必要とする住民を地域で支える制度。医療機関が都道府県に「皮膚・形成外科」「神経・脳血管」「小児」といった17の診療領域について、1次診療の対応が可能かどうかなどを報告する。報告は公表され、住民が適切な医療機関を選択するための情報提供につなげる。
-
勝ち抜けばTリーガーとして選手契約! 卓球の静岡ジェードが入団トライアル
卓球Tリーグ男子の静岡ジェード(運営会社・静岡オクシズUU)は、リーグ初の試みとなる入団トライアルを始動させた。本戦を勝ち抜いた参加者と来季の選手契約を締結し…静岡ニュース 19時間前 静岡新聞
-
レッドブル、フェラーリ、マクラーレン…F1日本GP支える静岡の食 ケータリングを県内会社が担当
三重県の鈴鹿サーキットで4〜6日に開催される自動車のF1日本グランプリ(GP)で、レッドブルやフェラーリ、マクラーレンなど計6チームの食材のケータリングサービ…静岡ニュース 20時間前 静岡新聞
-
公共ライドシェア 小山で試験運行 運転手不足を解消、配車アプリで便利に
小山町は1日、公共交通施策の一環として、一般ドライバーが自家用車を使って利用者を運ぶ「公共ライドシェア」の試験運行を開始した。町の新たな配車専用アプリ「Oya…静岡ニュース 21時間前 静岡新聞
-
「ご近所」の大切さ、かるたで 支え合いの事例紹介 静岡福祉文化を考える会
静岡福祉文化を考える会(平田厚代表)が隣近所で支え合う大切さを再認識してもらおうと、「若者発 ご近所福祉かるた」の活用事例集を作成した。2015年度に同会が製…静岡ニュース 21時間前 静岡新聞
-
2日で61件 静岡県内サギ電話相次ぐ 官公庁や警察官かたる手口、県警注意呼びかけ
特殊詐欺などの被害につながる「サギ電話」が静岡県内で相次いでいる。3月31日と4月1日の2日間だけで計61件が確認され、大半が官公庁や警察官をかたる手口だった…静岡ニュース 21時間前 静岡新聞