「少なくともあと1回は訪米」 赤沢経済再生相が意向 日米関税交渉
赤沢亮正経済再生担当相は29日の閣議後の記者会見で、トランプ米政権による関税措置を巡る訪米予定を取りやめたことに関し「事務的な協議が整った後に閣僚間で協議することは残る。大統領令の発出までに、少なくともあと1回は訪米することになると考えている」と述べた。
赤沢氏は28~30日の日程で訪米予定だったが、出発直前に取りやめた。「調整の中で事務的に議論すべき点があることが判明した」として外務省や財務省、経済産業省の幹部らが訪米し、事務レベルの協議を続けている。
日米両政府は、日米関税交渉の合意に基づく5500億ドル(約81兆円)の対米投資に関する共同文書を策定する方向で調整している。一方、日本に対する「相互関税」や自動車関税を15%にするという日米合意の実施には至っていない。日本は合意の実施に必要な大統領令の早期発出を米側に求めている。
赤沢氏は「日米合意の実施に移る前に整えなければならない協議がある。事務レベルだけで整うとは限らない」と述べた。【高田奈実】
-
トランプ関税で各省庁腐心の概算要求 影響不透明、対策立てづらく
各省庁は2026年度予算の概算要求や税制改正要望でトランプ米政権による関税措置への対応も盛り込んだ。ただ、関税措置の影響がどの程度になるか不透明な部分も多いこ…経済 12時間前 毎日新聞
-
金利上昇で利払い費膨張 財政悪化の懸念でさらなる増加も 概算要求
国の借金である国債の返済のための国債費が膨張している。2026年度予算の概算要求で財務省は過去最大となる32兆3865億円を見込んだ。 「驚いた。こんなに上…経済 12時間前 毎日新聞
-
各省庁の26年度概算要求、122兆円台で過去最大 29日締め切り
2026年度予算編成に向けた各省庁の概算要求が29日、締め切られる。一般会計の要求総額は122兆円台となる見通しで、25年度(117兆6059億円)を上回り過…経済 23時間前 毎日新聞
-
燃料油代の高騰予防策、8月末で終了 ガソリン10円定額支援のみに
政府は8月末で、イランとイスラエルの衝突を受けたガソリンなどの燃料油代の高騰予防策を、予定通り終了する。9月以降は、ガソリンであれば1リットル当たり10円の定…経済 2025年8月28日 毎日新聞
-
非接触IC「フェリカ」に脆弱性 交通系ICや電子マネーで使用
交通系ICカードや電子マネーなどに使われている非接触IC技術「FeliCa(フェリカ)」にセキュリティー上の脆弱(ぜいじゃく)性があることが28日、明らかにな…経済 2025年8月28日 毎日新聞