燃料油代の高騰予防策、8月末で終了 ガソリン10円定額支援のみに
政府は8月末で、イランとイスラエルの衝突を受けたガソリンなどの燃料油代の高騰予防策を、予定通り終了する。9月以降は、ガソリンであれば1リットル当たり10円の定額支援に戻る。
高騰予防策は、ガソリンの全国平均の予測小売価格が1リットル当たり175円を超える場合に、既存の10円の定額補助に超過分を上乗せして石油元売りに全額支給する仕組み。イスラエルが6月13日にイランの核関連施設を攻撃し、原油相場が高騰したことを受け、政府が同19日に8月末までの時限的な対応を決めた。
高騰予防策は6月26日~7月2日支給分から1週間単位。10週間のうち半分の5週で適用された。上乗せ額は初週の1リットル当たり3・4円が最大だった。
イランとイスラエルの衝突の激化が回避されたことや、石油輸出国機構(OPEC)にロシアなど非加盟の産油国を加えた「OPECプラス」が5月から5カ月連続で増産を決めたことで、高騰が回避されたとみられる。米国の関税交渉は原油相場の下押し圧力になっていたが、7月以降に合意が進み、8月7~13日は2番目に高い2・2円の上乗せだった。
高騰予防策は、8月28日~9月3日支給分で終了する。この週はガソリンであれば0・5円が上乗せされる。
9月4日支給分以降は、5月に導入した定額支援に戻る。各油種の定額支援額は最大に達しており、1リットル当たりの石油元売りへの支給額はガソリン・軽油10円▽重油・灯油5円▽航空機燃料4円――となっている。【中島昭浩】
-
非接触IC「フェリカ」に脆弱性 交通系ICや電子マネーで使用
交通系ICカードや電子マネーなどに使われている非接触IC技術「FeliCa(フェリカ)」にセキュリティー上の脆弱(ぜいじゃく)性があることが28日、明らかにな…経済 9時間前 毎日新聞
-
林官房長官「事務的に議論すべき点判明した」 赤沢氏の訪米取りやめ
林芳正官房長官は28日の記者会見で、日米関税交渉のため同日から予定されていた赤沢亮正経済再生担当相の訪米が取りやめとなったことについて、事務的な調整が必要であ…経済 16時間前 毎日新聞
-
スタートアップ業界の深刻なセクハラ問題 国が近く実態調査へ
経済産業省などは近く、起業家へのセクハラについて調査に乗り出す。民間の調査では、特に女性起業家から深刻な被害を訴える声が多く上がっている。経産省はスタートアッ…経済 18時間前 毎日新聞
-
エヌビディア売上高、利益とも過去最高 5~7月期、AI競争追い風
米半導体大手エヌビディアが27日発表した2025年5~7月期決算は、売上高が前年同期比56%増の467億4300万ドル(約6・9兆円)、最終(当期)利益が59…経済 19時間前 毎日新聞
-
赤沢氏、訪米を急きょ取りやめ 今回は大統領令見込めないと判断か
赤沢亮正経済再生担当相は28日、米トランプ政権による関税措置を巡る訪米予定を急きょ、取りやめた。 内閣府の担当者は同日午前「米側との調整の中で事務的に議論す…経済 20時間前 毎日新聞