栃木・足利市が30年ぶりに水道料金値上げへ 赤字拡大予測で
栃木県足利市は18日、水道料金を30年ぶりに値上げする方針を明らかにした。人口減少により料金収入の減収が続く一方、老朽化した水道管の更新費用の増加、原油高による動力費の高騰などが重なり、経営が悪化した。値上げ率は64%を上限に検討し、新たな料金体系を盛り込む水道事業経営戦略の策定、条例改正などを経て、来年度からの実施を見込む。
市上下水道部によると、同市の水道事業は1931年に始まり、普及率は97・8%。経費を水道料金でまかなう独立採算制で、人口がピークだった90年を境に料金収入は減収が続き、96年に値上げに踏み切った。その後は減収に加え、高度成長期に整備した水道管の維持管理費も増加するなどさらに経営環境は悪化したが、支出抑制でしのぎ、料金は据え置きを続けてきた。
しかし、物価高騰により労務単価や資材価格、維持管理のための動力費も急増し、2024年度決算では収益的収支で5143万円の純損失を計上し、44年ぶりの赤字に転落した。市の収支見通しでは今後も赤字が続き、34年度には単年度で約180億円まで膨らむと予測。また、24年度末で現金15億6497万円、有価証券約10億円の現預金も29年度には枯渇すると推定した。
このため、事業の安定的な継続のためには料金引き上げが必要と判断した。新たな料金の算定は、営業費用や資産維持費、利息などを合算した総括原価を料金収入でまかなう方式を採用。26~30年度を算定期間とし、この間の総括原価を151億円と見積もった。現在の料金体系では92億円の収入しか見込めないため、残り59億円を値上げでまかなうとすると約64%の引き上げが必要と試算した。
早川尚秀市長は「水道を未来につなげるためにはどこかのタイミングでの改革が必要。値上げは何%が適切なのか、議会などと議論を深めながら決定したい」との考えを示した。【太田穣】
-
希少なウナギ味の「ギョニソ」登場 物価高で“昭和のおやつ”再注目
7月19日と31日は「土用の丑(うし)の日」。国際的な取引規制を求める動きもあり、ますます希少性が増しそうなウナギだが、その味を気軽に楽しんでもらおうと、ウナ…経済 2時間前 毎日新聞
-
ベッセント財務長官「急いだ取引より良い取引が重要」 Xに投稿
訪日中のベッセント財務長官は18日、X(ツイッター)に「急いで取引(ディール)するより良い取引の方が重要だ。米国と日本の間の互恵的な貿易合意は、依然として可能…経済 12時間前 毎日新聞
-
関電、福井・美浜原発敷地内で地質調査の再開検討 新増設に向け
関西電力が美浜原発(福井県美浜町)の敷地内で地質調査の再開などを本格検討していることが18日、分かった。地質調査は原発の新増設に向けた最初のプロセスとなる。新…経済 14時間前 毎日新聞
-
日産、地元自治体や取引先と対話開始 神奈川2工場の生産終了発表で
日産自動車が追浜工場(神奈川県横須賀市)と日産車体湘南工場(平塚市)での車両生産終了を発表したことを巡り、同社は18日、地元自治体や取引先企業との「対話を開始…経済 15時間前 毎日新聞
-
「生保レディー」に代わる呼称公募 生保協会、無意識の偏見解消へ
生命保険協会は18日、保険の営業職員の新たな呼称を公募すると発表した。大半を女性が占めるため「生保レディー」の呼び方が知られるが、親しみやすく多様な人材が活躍…経済 18時間前 毎日新聞