「多要素認証」必須化を要望 口座乗っ取りで金融庁が改正案
証券会社の顧客口座が不正アクセスで乗っ取られ株を勝手に売買された問題を受け、金融庁は15日、監督指針の改正案を公表した。インターネットからのログインや出金などの取引の際に、パスワードだけではなく顔や指紋などの複数の情報を組み合わせる「多要素認証」を必須化するよう求める内容を盛り込んだ。8月18日までパブリックコメント(意見公募)を実施する。
改正案では新たにネット取引に関する項目を新設。セキュリティー対策を十分に講じることや、顧客への情報提供の重要性などを明記した。利用者を本物と似た偽のウェブサイトに誘導してIDやパスワードを盗む「フィッシング詐欺」を巡っては、メールや交流サイト(SNS)にパスワードの入力を促すリンクを記載しないなど適切な不正防止策を講じることを盛り込んだ。
多要素認証の導入までに時間が必要な場合は、具体的な導入計画を顧客に周知するよう求めた。また、不正なログインや取引などを顧客に通知する機能や、認証に連続して失敗した場合に自動でログインできなくなる機能を備えることも明記した。
不正取引の被害があった場合には、状況を精査して被害回復に向けて真摯(しんし)に取り組むよう求めた。犯罪防止策や被害発生後の対応が不十分で被害が多発した場合は、金融商品取引法に基づく業務改善命令を出す方針も示した。
金融庁によると、1~6月に不正取引件数は計7139件に上っており、「ネット取引の認証方法と不正防止策を強化する」と強調している。【福富智】
-
希少なウナギ味の「ギョニソ」登場 物価高で“昭和のおやつ”再注目
7月19日と31日は「土用の丑(うし)の日」。国際的な取引規制を求める動きもあり、ますます希少性が増しそうなウナギだが、その味を気軽に楽しんでもらおうと、ウナ…経済 2時間前 毎日新聞
-
ベッセント財務長官「急いだ取引より良い取引が重要」 Xに投稿
訪日中のベッセント財務長官は18日、X(ツイッター)に「急いで取引(ディール)するより良い取引の方が重要だ。米国と日本の間の互恵的な貿易合意は、依然として可能…経済 12時間前 毎日新聞
-
関電、福井・美浜原発敷地内で地質調査の再開検討 新増設に向け
関西電力が美浜原発(福井県美浜町)の敷地内で地質調査の再開などを本格検討していることが18日、分かった。地質調査は原発の新増設に向けた最初のプロセスとなる。新…経済 14時間前 毎日新聞
-
日産、地元自治体や取引先と対話開始 神奈川2工場の生産終了発表で
日産自動車が追浜工場(神奈川県横須賀市)と日産車体湘南工場(平塚市)での車両生産終了を発表したことを巡り、同社は18日、地元自治体や取引先企業との「対話を開始…経済 15時間前 毎日新聞
-
栃木・足利市が30年ぶりに水道料金値上げへ 赤字拡大予測で
栃木県足利市は18日、水道料金を30年ぶりに値上げする方針を明らかにした。人口減少により料金収入の減収が続く一方、老朽化した水道管の更新費用の増加、原油高によ…経済 18時間前 毎日新聞