高校生の半数「ネット依存」自覚 平日利用、長時間傾向 大分県調査
大分県が県内の小中高生を対象にインターネットの利用状況について尋ねたアンケート調査で、高校生の約半数が「(自分は)ネットに依存していると思う」と回答していた。スマートフォンの普及などに伴ってネット利用の長時間化が指摘されており、県は利用ルールなどを家庭で話し合うよう呼びかけている。
県が毎年実施している「青少年のネット利用実態調査」で明らかになった。今年度は小学2年▽小学5年▽中学2年▽高校1年――の計約1500人を対象に実施し、1384人から回答を得た。
◇スマホ使用最多
私生活でネットを利用するかを尋ねた設問では、全体の94・4%が「使っている」と回答。高校生に限ると100%だった。接続に使う機器はスマートフォンを挙げた児童生徒が最も多く、使い道は動画視聴(84・5%)▽SNS(67・7%)▽オンラインゲーム(65・5%)などが目立った。
一方、中高生では平日のネット利用が長時間に及ぶ傾向が強まり、「2時間以上」と答えた生徒は中学生で60・4%(前年度58・7%)、高校生で61・2%(同56・5%)となった。また、自分自身がネットに依存していると感じている割合は、中学生が32・7%、高校生が51・2%に達した。
◇生活に悪影響も
ネット利用に伴う生活の変化を中高生に尋ねたところ、「分からないことを自分で調べるようになった」(58・9%)「友達が増えた」(44・4%)と前向きな回答の一方、「睡眠不足」(24・3%)「成績が下がった」(15・1%)など悪影響を挙げる生徒も少なくなかった。
県生活環境企画課は、ネットの安全な利用に必要だと思うことを尋ねた項目で、「保護者と話し合う」を挙げた中高生が62・3%に上った点に着目。担当者は「利用のルールについて家庭で話し合う機会を設けることが重要だ」と指摘している。【李英浩】
-
遺体、傷写真などの「刺激証拠」イラスト化に警鐘 15日にシンポ
裁判員裁判で遺体などの写真が採用されづらい現状を考えるシンポジウムが15日、東京都港区のドイツ文化会館で開かれる。弁護士や法医学者らが「『刺激証拠』のイラスト…社 会 17分前 毎日新聞
-
圏央道で玉突き事故、2人死亡 最後尾のトラック運転の容疑者を逮捕
13日午前5時35分ごろ、埼玉県入間市小谷田3の圏央道外回りで車5台が絡む事故があった。埼玉県警高速隊によると、男性2人が死亡し、3人が病院に搬送された。 …社 会 18分前 毎日新聞
-
滋賀・大津で民家火災 2人死亡、1人が意識不明の重体
12日午後7時20分ごろ、大津市朝日1の2階建て民家で住人の男性から「部屋が燃えている」と119番があった。 大津市消防局などによると、4時間半後に消し止め…社 会 36分前 毎日新聞
-
警察官がライフル銃でクマ駆除可能に 岩手・秋田に部隊派遣
クマによる人的被害の深刻化を受け、警察官がライフル銃を使ってクマを駆除する任務が13日から可能になった。岩手、秋田両県に他の警察から機動隊の銃器対策部隊の警察…社 会 52分前 毎日新聞
-
広末涼子さんを書類送検 新東名で追突、160キロ以上で走行容疑
静岡県の新東名高速道路で4月、俳優の広末涼子さん(45)が運転する乗用車が大型トレーラーに追突し、同乗の男性が骨折した事故で、県警は13日、自動車運転処罰法違…社 会 55分前 毎日新聞
サイトマップ















