検察側「発航中止を指示する義務あった」 知床沈没事故・初公判
北海道・知床半島沖で2022年、観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没して乗客乗員全26人が死亡・行方不明となった事故を巡り、業務上過失致死罪に問われた運航会社「知床遊覧船」社長の桂田精一被告(62)に対する初公判が12日、釧路地裁(水越壮夫裁判長)で開かれた。桂田被告は「罪が成立するかどうかは私には分かりません。誠実に説明してまいります」と述べ、弁護側は事故の予見可能性を否定し、起訴内容を否認した。
桂田被告は法廷内の被害者家族らに深く礼をして入廷し、「深くおわび申し上げます」と謝罪。「午後から天候が荒れてきたら引き返すと言われ、大丈夫だろうと出航させた。重く受け止めている」と述べた。
起訴状によると、桂田被告は22年4月23日、強風や高い波などが予想される中、安全統括管理者などとして航行中止指示などの注意義務を怠り、午後1時20分過ぎごろに船を沈没させ乗客乗員を死亡させたとされる。船長(当時54歳)は事故で死亡した。
船は午前10時ごろに斜里町の漁港から出航したが、当日は強風、波浪注意報が出ていた。冒頭陳述で検察側は、海中転落や沈没などで死傷事故を発生させる恐れがある状況と予見できたと指摘。同社の運航基準を超える気象予報で、「被告には気象、海象情報を把握し、船長に発航中止を指示するなどの義務があった。事業運営全般がずさん」と批判した。
船は船首側のハッチの蓋(ふた)が開き、海水が流入して沈没したとされる。弁護側は、事故3日前の日本小型船舶検査機構の検査で異常が見逃された点に触れ、「閉鎖機能の不全がなければ蓋は開かず、浸水はなかった」と訴えた。また「収集していた気象、海象情報から、午前で帰港する条件付きならと出航させた」とし、船長独自の判断で航路を選んだと主張した。【谷口拓未】
-
大阪のアマゾン倉庫火災、ほぼ消し止められる 発生から35時間
大阪府茨木市にある大手通販サイト「アマゾン」の倉庫で11日午前に起きた火災は、発生から約35時間後の12日夜にほぼ消し止められた。 火災は11日午前10時2…社 会 1時間前 毎日新聞
-
圏央道で車5台絡む事故 2人死亡、3人救急搬送 埼玉・入間
13日午前5時35分ごろ、埼玉県入間市小谷田3の圏央道外回りで車5台が関係する事故があった。埼玉県警によると、男性2人が死亡し、男性3人が救急搬送された。 …社 会 1時間前 毎日新聞
-
農業用ため池にハクチョウ500羽、飛来本格化 餌付け自粛を 千葉
千葉県東庄町夏目の農業用ため池「八丁堰(せき)」(夏目の堰)に今年もシベリア方面からハクチョウの飛来が本格化している。 東庄県民の森管理事務所によると、10…社 会 2時間前 毎日新聞
-
高校生の半数「ネット依存」自覚 平日利用、長時間傾向 大分県調査
大分県が県内の小中高生を対象にインターネットの利用状況について尋ねたアンケート調査で、高校生の約半数が「(自分は)ネットに依存していると思う」と回答していた。…社 会 3時間前 毎日新聞
-
大阪・西成の集合住宅で火災 2人死亡、2人意識不明
12日午後11時20分ごろ、大阪市西成区萩之茶屋2の集合住宅で「煙が出ている」と近隣住民の女性から119番があった。大阪府警西成署などによると、2人が死亡し、…社 会 4時間前 毎日新聞
サイトマップ















