不登校児のネット出席、周知徹底と基準明確化を 当事者や研究者訴え
不登校中にオンラインで学習した場合に出席扱いできる「ネット出席」の制度が十分に浸透していないとされる問題で、不登校の当事者や教育学者の内田良・名古屋大教授らが12日、東京都千代田区で記者会見し、学校・教育委員会と保護者に対する制度の周知徹底と、出席と認めるための基準の明確化が必要だと訴えた。
ネット出席を巡っては、すららネット(東京)が手がける人工知能(AI)教材を利用する不登校の児童生徒と保護者を対象とした調査で、子どもの約6割、保護者の4人に1人が制度を知らないと回答。ネット出席は校長の裁量で認定可能だが、「前例がない」などとして断られるケースもあることが判明している。
「家で頑張って勉強しても学校が認めてくれないなら、意味がないと思った。学びたい気持ちはあるのに努力が無駄に感じ、やる気をなくすこともあった」。京都府内の公立中学3年の女子生徒は記者会見で、ネット出席を学校に拒否された経験をこう振り返った。
同席した母親は「制度の運用のあり方が、子どもの心に大きく影響すると痛感した。ネット出席については文部科学省が通知を出しているが、現場の学校では絵に描いた餅のままだ」と批判。学校がどういう基準でネット出席を認めるべきかはっきりしていないことが運用の妨げになっているとし、出席扱いとするためのガイドラインや実践的な運用事例を示すよう文科省に求めた。
不登校ジャーナリストの石井しこうさんは「(文科省通知では)校長が子どもの事情を考え、弾力的に判断できるように、という趣旨で具体的な要件が絞りこまれていない。しかし、現場では大きな教育格差が生じている」と問題視した。
すららネットの調査に関わった内田氏は、ネット出席について説明を受けたことがある保護者が1割にとどまった結果を「本当に少ないと思う。当事者がどう学びを継続すべきか自力で考えているのが現状で、こうした家庭をサポートするのは教育行政の大きな課題だ」と話した。
その上で、「学校側は制度を伝えたつもりになっているかもしれないが、不登校の当事者は混乱状態にあり、保護者に認識されていない可能性がある。紙で伝えたり、時期をずらして何度か伝えたり、どう伝えたら良いかも考える必要がある」と提案した。
すららネットの佐々木章太・子どもの発達支援室長は、ネット出席を認められ、学習に前向きになった子が多かったとの調査結果を紹介し「ネット出席は高校入試に向けた内申点のためと語られるが、本質は子どもの自己肯定感に寄与することだ」と強調した。【斎藤文太郎】
-
大阪・西成の集合住宅火災 意識不明の男性1人死亡 死者は3人に
大阪市西成区の集合住宅で12日深夜に起きた火災で、大阪府警は13日、新たに男性1人の死亡が確認されたと発表した。火災による死者は3人になった。 火災は12日…社 会 53分前 毎日新聞
-
京都府警OBら逮捕 設立した認知症支援法人で利用者の通帳詐取容疑
認知症の人や家族を支援する法人の会員から通帳をだまし取ったとして、京都府警は13日、この法人の設立に携わった府警OBの竹内雅人容疑者(61)ら2人を詐欺の疑い…社 会 1時間前 毎日新聞
-
遺体、傷写真などの「刺激証拠」イラスト化に警鐘 15日にシンポ
裁判員裁判で遺体などの写真が採用されづらい現状を考えるシンポジウムが15日、東京都港区のドイツ文化会館で開かれる。弁護士や法医学者らが「『刺激証拠』のイラスト…社 会 1時間前 毎日新聞
-
圏央道で玉突き事故、2人死亡 最後尾のトラック運転の容疑者を逮捕
13日午前5時35分ごろ、埼玉県入間市小谷田3の圏央道外回りで車5台が絡む事故があった。埼玉県警高速隊によると、男性2人が死亡し、3人が病院に搬送された。 …社 会 1時間前 毎日新聞
-
滋賀・大津で民家火災 2人死亡、1人が意識不明の重体
12日午後7時20分ごろ、大津市朝日1の2階建て民家で住人の男性から「部屋が燃えている」と119番があった。 大津市消防局などによると、4時間半後に消し止め…社 会 2時間前 毎日新聞
サイトマップ















