「エンヤ」「ヨイサ」唐津くんち、曳山巡行で最高潮 観衆から大歓声

2025/11/03 19:33 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 唐津神社(佐賀県唐津市)の秋の例大祭で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている「唐津くんち」は3日、「御旅所(おたびしょ)神幸」があった。最大の見せ場、曳山(やま)の御旅所への曳(ひ)き込みと曳き出しに、観衆から大きな歓声が上がった。

 前夜の宵曳山で開幕。午前9時半ごろ、獅子頭や兜(かぶと)、タイなどをかたどった色鮮やかな曳山が並んで神社を出発し、旧城下町を巡行した。正午からの曳き込みで重さ2トンを超える曳山の車輪が砂にめり込み、力を込めて動かす曳き子たちの「エンヤ」「ヨイサ」の掛け声とはやしが一段と高まると、祭りは最高潮に達した。

 この日の人出は24万人(唐津曳山取締会発表)だった。最終日の4日は、午前10時から旧城下町を巡る翌日祭がある。【成松秋穂】

毎日新聞

社会

社会一覧>

注目の情報