チャット分析で職場での孤独感を察知 九州大チームが指標発見
リモートワークの普及によって業務でも使うことが増えたオンラインチャット。やり取りを分析することで、組織内で孤独感を持つ人を早期に見つけ出せる可能性がある指標を見いだしたと、九州大の研究チームが専門誌で発表した。表情や言動を見なくても、孤立や孤独感を察知できるツールにつながることが期待される。
リモートワークは新型コロナウイルス感染症の流行や働き方の多様化で浸透し、総務省の2022年調査では導入する企業が約52%だった。職場で顔を合わせることが減り、チャットなどオンラインでのやり取りが主流になることで、従業員の状況把握が難しくなったとの課題が指摘される。
研究チームは、24年7月の1カ月間にチャットツールの「スラック」で48人がやり取りをしたデータを分析した。メッセージの送信数や「いいね」などのリアクションをした数から算出したコミュニティーへの寄与度合いを示す「貢献度」と、会話の濃密さややり取りの頻度から算出するユーザー間の関係性を示す「隣接度」を指標化した。
組織内のコミュニケーション状況を可視化した図も作成。やり取りがある個人間を線でつなぎ、濃密なやり取りをしている場合には近接させ、ない場合には離れた場所に図示することで、組織内で孤立している人が明らかになるようにした。
その上で48人に対し、国際的に使われる孤独感尺度のテストを実施し、指標との関連性を調べた。その結果、コミュニケーションの量の少なさは孤独感にはつながっておらず、隣接度が高いほど孤独感を持ちにくいことが明らかになった。
研究チームの荒川豊・九州大教授(情報科学)は「従来は、相手の表情やストレスチェックなどで孤立しがちな人を見つけていたが、新たな手法としてオンラインでのやり取りが使える可能性がでてきた。企業と分析ツールの開発研究も始まっており、労働衛生環境の改善を目指したい」と話す。
成果は日本の専門誌「ジャーナル・オブ・インフォメーション・プロセッシング」に掲載された。【渡辺諒】
-
須磨学園高、第三者委のいじめ報告書公表せず 元生徒側が公表求める
須磨学園高(神戸市須磨区)が校内であったいじめの問題を巡り、文部科学省のガイドラインで公表が望ましいとされる第三者委員会の調査報告書を、完成後も約1年間にわた…社 会 1時間前 毎日新聞
-
静岡・清水港入港の貨物船からコカイン20キロ押収 5億円相当 海保
海上保安庁清水海上保安部は24日、静岡県の清水港に入港した外国籍の貨物船から押収したコカイン20キログラム(末端価格約5億円相当)を報道陣に公開した。 清水…社 会 2時間前 毎日新聞
-
米国大使館付近で刃物取り出し逮捕の男性、ノコギリとハサミも所持
東京都港区の米国大使館近くで24日、職務質問を受けた男性が包丁とナイフを取り出した事件で、警視庁は25日、公務執行妨害容疑で逮捕した男性のカバンの中から折りた…社 会 3時間前 毎日新聞
-
北海道・鴻之舞金山跡で高密度の金鉱石発見 外資系企業の試掘で
日本で金山の採掘を目指す外資系企業が今年、北海道東部に位置する鴻之舞金山跡の周辺エリアでの試掘で、金が高密度に含まれる鉱物を見つけた。コストに見合う金を採掘で…社 会 12時間前 毎日新聞
-
難民申請中の外国人収容施設 昨年までエアコン24時間運転せず
日本からの強制退去を命じられた外国人を収容する入管施設のうち、難民認定申請中の長期収容者らがいる施設(2カ所)で2024年まで、夏場にエアコンの24時間運転を…社 会 12時間前 毎日新聞
サイトマップ















