災害公営住宅の整備に遅れ 「建設にめど」15% 能登豪雨1年
石川県内で災害関連死を含め19人が死亡した2024年9月の能登豪雨は、21日で発生から1年を迎える。だが、豪雨と、この年の元日に起きた地震による被害が特に大きかった能登半島北部の4市町では、被災者の生活再建が進んでいない。必要と見込まれている災害公営住宅の戸数は、最大で計2665戸。このうち、建設にめどが立っているのは15%にとどまっている。
◇4市町でめど計399戸のみ
災害公営住宅は、被災して自宅を失い自力での再建が難しい人のために、都道府県や市町村が整備する賃貸の住宅。政府が建設費の75%を補助する。
能登半島北部は珠洲(すず)市と輪島市、能登町、穴水町の4市町で建設が計画されている。
だが、建設用地が確保され整備戸数が固まり、そのうえ建設の日程が決まったのは、今月2日時点で計399戸しかない。
穴水町は4市町の中で完成が最も早い。26年9月に計50戸が完成する予定だ。被災者は翌10月に入居し始められそうだという。
一方、輪島市は1000~1500戸が必要と試算する。現在、その用地として5カ所を確保した。
ただ、4カ所では整備戸数が決まっていない。引き続き用地も探しており、最大で計1350戸の建設のめどが立っていない。
建設のめどが立たない理由について、県の担当者は「用地確保が難航していたり、入居者の意向調査に時間がかかっていたりするため」と説明する。
県によると、4市町の仮設住宅で生活している被災者は、今月1日時点で7387世帯の1万5198人。仮設住宅の入居期限は原則2年だが、県は6月に3年に延長されたと発表している。【島袋太輔】
-
「北九州市がムスリム給食」誤情報拡散→市に苦情殺到 業務に支障も
「北九州市がムスリム対応の給食実施を決めた」との誤情報が交流サイト(SNS)で広まり、市に抗議する電話やメールが多数寄せられていることが判明した。市の海外連携…社 会 7時間前 毎日新聞
-
踏切で電車と車が衝突 けが人の情報 大阪・南海電鉄貝塚駅近く
23日午後7時35分ごろ、大阪府貝塚市の南海電鉄貝塚駅近くの踏切で、軽乗用車と電車が衝突した。けが人が出ているとの情報があり、地元消防や警察が詳しい原因を調べ…社 会 7時間前 毎日新聞
-
宿泊は100回超、180万円返還へ 活動費で不正 兵庫県議が辞職願
兵庫県の松井重樹県議(71)=たつの市・揖保郡選挙区選出=が、実際には面会していない県庁職員の名前を記載して、ホテルの宿泊代などを政務活動費として受け取ってい…社 会 8時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>たばこポイ捨て…大阪・なんばがワースト1位のわけ
大阪府飲食業生活衛生同業組合が、全国6カ所でたばこの吸い殻のポイ捨て数を調べた結果、大阪市中央区のなんば駅周辺が4284本で全国ワースト1位となりました。1分…社 会 10時間前 毎日新聞
-
愛子さま、「愛馬の日」イベントに出席 メダリストや子供たちと交流
天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは23日、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)で開かれた「第50回愛馬の日」に出席された。古式馬術の紹介など馬と親しむイベントで、愛…社 会 10時間前 毎日新聞