全国のサワガニ、実は5集団 地理的境界も判明 6年がかりで論文に
和歌山県立自然博物館や摂南大などの研究グループが全国調査と遺伝解析により、日本に広く生息するサワガニが大きく5集団に分かれることを突き止めた。集団は地理的にはっきりした境界を持ち、体色タイプの分布も明らかになった。研究グループは「身近な生物でありながら分かっていないことの多いサワガニについて、今後の研究の基盤となる成果」と位置付けている。論文が7月15日付で英電子科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
サワガニは日本固有種で、北海道から鹿児島県のトカラ列島まで広く生息する淡水性の生物。自然博物館の高田賢人学芸員と、元同館学芸員で摂南大農学部の国島大河講師が地域によって体色が異なることに着目し、2人を中心に6年がかりで論文にまとめた。
研究では、全国各地の217地点から計504個体を採集。体色を五つのタイプ(青色型、赤色型、茶色型、天草型、その他)に分けて地理上の分布を明らかにし、DNAを高速で解読する「次世代シーケンサー」を用いた遺伝解析によって集団構造を調べた。
その結果、SHI集団(四国南部、紀伊半島南東部)▽HO集団(北海道、青森県~鳥取県の本州、四国北西部)▽nKC集団(九州北部、島根県以西の中国地方)▽cK集団(九州中南部)▽sKK集団(鹿児島県南部と周辺離島、房総半島~伊豆半島の沿岸部)――の5集団に分かれることが判明した。
飛び地を含む複雑な分布パターンは火山活動や島の形成、海水面の変動などの複合的な要因が考えられるという。sKK集団のように青色型だけで構成される集団もあるが、同じ体色が複数の集団に見られるため、体色だけで集団を識別できないことも示された。
更に5集団の分岐順を推定したところ、約110万年前から約42万年前にかけ、SHI集団、HO集団の順に分化した後、九州に境界を持つ3集団がほぼ同時に分化したと考えられるという。
高田学芸員は「サワガニを理解する上で色も大事な要素の一つと分かったことも大きなポイント。(遺伝的な要因だけでなく)環境に適応した結果、こういう色になったのではないかといった次の研究につながる」と話している。
◇研究成果を展示へ
海南市船尾の県立自然博物館では9月2日から、今回の研究成果を展示で紹介する企画を開催する。5集団ごとに水槽でサワガニを生体展示し、論文の内容をパネルで解説する予定。【姜弘修】
-
秋田新幹線こまち、子グマと衝突し緊急停車 線路上に1頭の死体
24日午前11時25分ごろ、秋田新幹線の田沢湖―雫石間で、秋田発東京行きこまち16号が線路上にいたクマと衝突し、緊急停車した。乗客201人にけがはなかった。 …社 会 1時間前 毎日新聞
-
「火を絶やすな」 口癖思い起こし、志村康さんを追悼 菊池恵楓園
23日に熊本県合志市の国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」で開かれた志村康(やすし)さん(5月に92歳で死去)をしのぶ会。親交のあった人たちが多く会場を訪れ、志…社 会 3時間前 毎日新聞
-
北方領土の風景、メタバース再現案も 元島民ら、返還運動継承で議論
北海道根室市で開催されている「戦後80年・北方領土フォーラム」(千島歯舞諸島居住者連盟主催)で23日、元島民や後継者がゆかりのある北方四島の島ごとに集まって返…社 会 3時間前 毎日新聞
-
ラーメン大好きダメ? 週3回以上で死亡リスク高く 山形大など調査
山形市が3年連続で年間世帯支出額日本一となるなど多くの山形県民が好むラーメンについて「週3回以上食べると死亡率は約1・52倍」との研究結果を山形大と県立米沢栄…社 会 4時間前 毎日新聞
-
ぬれタオルはNG? 節電に役立つエアコン室外機お手入れ方法は
連日の猛暑が続く中、気になるのが真夏の電気代だ。パナソニックが7月に実施した調査では、約7割が「今夏の電気代が高くなった」と実感していた。 原因はもちろんエ…社 会 4時間前 毎日新聞