再審制度、来年にも法改正へ 証拠開示ルール化含め議論加速 法務省
再審制度の見直しを議論する法制審議会(法相の諮問機関)の部会は、有識者へのヒアリングを経て論点を整理し、15日から本格的な議論をスタートさせた。現行の刑事訴訟法は再審請求審の証拠開示や審理の進め方にルールがなく、関係者によると、法務省は来春にもルール化を含めた答申を法制審から得て、来年の通常国会に改正法案を提出したい意向だ。部会は今後の開催頻度を月1回から2回に増やし、議論を加速させる。
制度改正が実現すれば、刑訴法が1948年に制定されて以来初めてとなる。ただし、裁判所、検察、弁護士と立場で意見に隔たりがある論点も多く、取りまとめに時間がかかる可能性もある。
部会は4月に初めて会合を開き、再審無罪事件の当事者や弁護士、元検察官、元裁判官らから意見を聞いた。これらを踏まえ、15日に14項目の論点を示した。
再審は3審制のもとで確定した有罪判決に対する非常救済手続き。現行法は再審請求の要件を「無罪を言い渡すべき明らかな証拠を新たに発見したとき」と定める。だが、「明らかな証拠」(明白性)の立証はハードルが高く、再審が簡単に認められない原因となってきた。論点には、こうした再審開始事由を改めるのかが含まれた。
再審請求審での検察側の証拠開示▽再審開始決定に対する検察側の不服申し立て(抗告)の禁止▽裁判官の除斥・忌避――も論点に含まれ、主要テーマとなる見込み。法務省内には現行制度のまま放置できないとの危機感が強く、法改正に向けて一致点を見いだす作業を本格化させる。
再審制度の見直しを巡っては、法制審とは別に超党派の国会議員連盟が議員立法での実現を目指している。野党6党が先の国会に提出した改正案も、証拠開示のルール化など法制審とテーマが重なっている。ただ、自民、公明両党は法制審で議論すべきだとの立場で、法務省提出法案と議員立法による法案が同じタイミングで国会で審議される可能性もある。【三上健太郎】
-
「えー」異例の展開、会場どよめく 芥川賞・直木賞「該当作なし」
第173回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、両賞とも「該当作なし」と発表された。いずれも該当作がなかった…社 会 3時間前 毎日新聞
-
JR美祢線、BRTで復旧へ JR西で初 豪雨で被災し全線運休
2023年夏の豪雨で被災し、全線運休が続く山口県のJR美祢(みね)線を巡り、沿線の3市と県、JR西日本などでつくる利用促進協議会は16日、同県山陽小野田市で臨…社 会 4時間前 毎日新聞
-
芥川賞・直木賞ともに「該当作なし」 27年半ぶり6回目
第173回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京都内で開かれ、芥川賞、直木賞ともに「該当作なし」と発表された。両賞とも該当なしは1997年…社 会 5時間前 毎日新聞
-
SNS型投資詐欺で3.9億円被害 埼玉の医師、県内の過去最高額
埼玉県警東入間署は16日、ふじみ野市の男性医師(61)がSNS(交流サイト)上で投資詐欺被害に遭い、約3億9000万円をだまし取られたと発表した。特殊詐欺の被…社 会 5時間前 毎日新聞
-
ホテル258室を虚偽予約疑い 島根大病院の元臨床検査技師を逮捕
ホテルに大量の虚偽の予約を入れて業務を妨害したとして、警視庁新宿署は16日、島根大医学部付属病院の元臨床検査技師、佐貫純希容疑者(28)=島根県出雲市湖陵町=…社 会 5時間前 毎日新聞