卑弥呼の飼い犬? 纒向遺跡から骨、復元模型の愛称募集 奈良
奈良県桜井市は23日から、纒向遺跡出土の犬全身骨格の復元模型「纒向犬」の愛称募集を始める。「卑弥呼の王宮」とされる大型建物近くから見つかっており、愛らしい名前を付けて「卑弥呼の里・桜井」のシンボルとして市のPRに役立てる狙いだ。募集は6月末まで。
全身骨格は古墳時代初頭(3世紀前半)の1歳半の雌で体高48センチ、体長58センチ。人間なら20歳ぐらいの成犬だ。いずれも天然記念物に指定されている四国犬(土佐犬)や紀州犬と同じ中型犬だが、やや華奢(きゃしゃ)な体形だという。
古代犬の復元例は、大阪府立弥生文化博物館の展示品として親しまれている「カイト(海渡)」(雄)がある。大阪・亀井遺跡(八尾市)の弥生時代中期末の方形周溝墓から出土した犬骨を元に1996年に復元され、カイトの愛称も公募で決まった。
纒向犬は23日~6月1日に桜井市立埋蔵文化財センター、6月2~30日に桜井市役所で展示。両会場に愛称応募箱を設けるほか、郵送やインターネットでも受け付ける。結果発表は10月を予定。詳細は桜井市ホームページ内の募集コーナーで。問い合わせは市纒向学研究センター(0744・45・0590)へ。【皆木成実】
-
希望のニュースを配信「ホピアス」創刊 「未来を照らす」メディアに
戦争や災害のニュースが耳目を集める現代だからこそ、希望のニュースを発信したい――。そんなウェブメディア「HOPIUS(ホピアス)」を市民有志が創刊した。福島市…社 会 2時間前 毎日新聞
-
昭和にタイムトラベル 熱海のホテル、レトロ企画で宿泊客がV字回復
熱海の老舗リゾート「ホテルニューアカオ」が今年を「昭和100年」と捉えた企画を次々と展開し、注目を集めている。新型コロナ禍に一度営業を終えたが、開業時の豪華な…社 会 3時間前 毎日新聞
-
200頭が草原へ 「ひつじの大放牧」 マザー牧場でGWイベント
千葉県富津市の観光牧場「マザー牧場」で、約200頭のヒツジが一斉に草原に駆け出した。 これはゴールデンウイーク(GW)限定イベント「ひつじの大放牧」。 午…社 会 3時間前 毎日新聞
-
歯ごたえ三拍子 「幻のキノコ」博多すぎたけ、福岡から世界へ
九州を代表するキノコの産地として知られる福岡県大木町。ここに全国で唯一、生産されている品種がある。「幻のキノコ」といわれる「博多すぎたけ」。正式名はヌメリスギ…社 会 3時間前 毎日新聞
-
西日本のホタル出現は5月中旬から 冬の寒さ影響で例年より遅い傾向
気象情報会社「ウェザーニューズ」は、今年のホタルの出現は西日本では「例年並み~やや遅い」4月下旬~5月下旬、出現ピークは「例年並み」の5月中旬~6月上旬との予…社 会 4時間前 毎日新聞