「タッチ決済乗車」想定上回り普及 伊豆箱根鉄道駿豆線や遠州鉄道で 窓口混雑緩和、利便性向上
伊豆箱根鉄道駿豆線や遠州鉄道で導入されたクレジットカードなどによるタッチ決済乗車サービスの利用者数が、想定を上回るペースで伸びている。一般的に普及する交通系ICカードと異なるが、両路線ともに導入から半年足らずで定期外の10%以上が利用。両社は窓口の混雑緩和や乗客の利便性向上に手応えを示す。
7月上旬、通勤時間帯の伊豆箱根鉄道駿豆線の三島駅。電車を降りた乗客がスマホやクレジットカードをかざし、改札をスムーズに通過した。三島市の野本竜哉さん(42)は昨年12月の導入時からタッチ決済を利用。以前は切符を購入して乗り換えが間に合わない時があったといい「交通系ICと違ってチャージもいらず、カード決済で経費を管理できる点もメリット。ゲートを増やしてほしい」と話した。
同社は導入1年後の利用率目標を10%としていたが、6月末時点で定期外利用者の約12%が利用。最初の1カ月で5%に達し、回数券の販売を終了した4月以降さらに上昇した。幅広い年代の層が使い、大きなトラブルも確認されてなく、鉄道部運輸課の竹川耕平主任は「社会全体でキャッシュレスの基盤ができていて障壁なく普及が進んでいる。潜在的な利用顧客はまだ多いはず」とさらなる利用促進策を検討する。
遠州鉄道は3月に電車の全駅で導入。目標値を定めていなかったが、予測よりも早いペースで増加し、6月末時点で定期外の10%がタッチ決済を利用した。一部の路線バスで先行導入していたことも影響したとみられる。同社は独自のIC乗車券「ナイスパス」も採用するが、鉄道営業所の担当者はクレジットカードによるポイント付与を重視する利用者もいると分析し「多くの選択肢を提供し、利便性の向上を図りたい」としている。
7月上旬、通勤時間帯の伊豆箱根鉄道駿豆線の三島駅。電車を降りた乗客がスマホやクレジットカードをかざし、改札をスムーズに通過した。三島市の野本竜哉さん(42)は昨年12月の導入時からタッチ決済を利用。以前は切符を購入して乗り換えが間に合わない時があったといい「交通系ICと違ってチャージもいらず、カード決済で経費を管理できる点もメリット。ゲートを増やしてほしい」と話した。
同社は導入1年後の利用率目標を10%としていたが、6月末時点で定期外利用者の約12%が利用。最初の1カ月で5%に達し、回数券の販売を終了した4月以降さらに上昇した。幅広い年代の層が使い、大きなトラブルも確認されてなく、鉄道部運輸課の竹川耕平主任は「社会全体でキャッシュレスの基盤ができていて障壁なく普及が進んでいる。潜在的な利用顧客はまだ多いはず」とさらなる利用促進策を検討する。
遠州鉄道は3月に電車の全駅で導入。目標値を定めていなかったが、予測よりも早いペースで増加し、6月末時点で定期外の10%がタッチ決済を利用した。一部の路線バスで先行導入していたことも影響したとみられる。同社は独自のIC乗車券「ナイスパス」も採用するが、鉄道営業所の担当者はクレジットカードによるポイント付与を重視する利用者もいると分析し「多くの選択肢を提供し、利便性の向上を図りたい」としている。
-
長泉町長選が告示 現職池田氏が立候補
任期満了に伴う長泉町長選、町議選が告示され、町長選は現職で3期目を目指す無所属池田修氏(68)が立候補を届け出た。静岡ニュース 22時間前 静岡新聞
-
Sea級グルメ「沼津あじたるサンド」認定店募る 通常メニューとして製造販売
沼津市の特産品のアジを使った「沼津あじたるサンド」を代表的なグルメに押し上げようと、沼津港振興会Sea級グルメ部会は10月31日まで、通常メニューとして製造販…静岡ニュース 23時間前 静岡新聞
-
サイバー犯罪の脅威に対抗 静岡県と県警が戦略本部設立、全国初
静岡県と県警は深刻化するサイバー犯罪への脅威に対抗するため、県全体の機運醸成に取り組む「県サイバーセキュリティ戦略本部」を設立し1日、初の本部会議を県庁で開い…静岡ニュース 23時間前 静岡新聞
-
静波海水浴場、さがらサンビーチの海水浴客「半減」 牧之原市 猛暑など要因か
牧之原市は1日、市内の静波海水浴場とさがらサンビーチの今夏の利用客数を発表した。前年比で52・1%とほぼ半減した。 7月18日から8月末までの45日間で、両海…静岡ニュース 23時間前 静岡新聞
-
「いのちの電話」168時間連続で対応 10日から、昼夜問わず寄り添う
一般社団法人日本いのちの電話連盟は10日午前8時から17日午前8時までの7日間、168時間連続で「自殺予防いのちの電話2025」を実施する。通常時より利用可能…静岡ニュース 23時間前 静岡新聞