トランプ氏、銅製品にも50%の関税発動へ 医薬品にも高関税方針
トランプ米大統領は8日、輸入する銅や銅製品に50%の関税を課す考えを示した。早ければ7月末にも発動する見通し。輸入する医薬品にも、1年以上の経過措置を経て200%の高関税を課す方針を表明した。国家安全保障上のリスクを理由にした「分野別関税」の対象が拡大される方向となっている。
トランプ氏は8日にホワイトハウスで開いた閣議で「銅への関税は50%にするつもりだ」と明言した。これに関連して、ラトニック商務長官は同日、米CNBCテレビのインタビューで銅への関税発動時期について「7月末か8月1日になりそうだ」と述べた。
トランプ政権は2月、海外からの安価な銅製品の流入が国家安全保障を損なう恐れがあるとして、通商拡大法232条に基づき調査を始めるよう商務省に命令していた。
銅は電気自動車(EV)向けのほか、電力設備などで幅広く使われ、今後需要が増えることが見込まれる。米政府は2月に公表した資料で、中国が銅の製錬工程の世界シェアの5割以上を占めていると指摘。その上で、米国の銅の輸入依存度は1991年にほぼゼロだったが、2024年には45%まで増えているとして、供給網上のリスクが高まっているとの懸念を示していた。高関税を課すことで、自国の銅関連産業の強化につなげる考えだ。
関税が発動されれば、日本から銅関連製品を米国に輸出する企業には打撃となるほか、銅権益を海外に持つ日本企業も対応が必要になる可能性がある。橘慶一郎官房副長官は9日の記者会見で「今後明らかになる措置の具体的な内容や我が国への影響を十分に精査しながら適切に対応する」とした。
トランプ政権は4月、医薬品についても通商拡大法232条に基づき調査を始めていた。トランプ氏は8日の閣議で医薬品について「1年か1年半の時間を与えた後、200%のような高関税になるだろう」と述べた。
トランプ政権は通商拡大法232条に基づき、輸入する鉄鋼・アルミニウムに対して50%の関税を発動済み。自動車に関しても25%の関税を課し、税率の引き上げを検討中。半導体についても同じ枠組みでの関税を導入する方針を示している。【ワシントン大久保渉】
-
中国、日本企業3社に水産物輸出登録認める 輸出再開へ一歩
中国税関総署は11日、日本企業3社に対し、中国への水産物輸出に必要な登録を認めた。東京電力福島第1原発の処理水放水を受け、中国市場から約2年間締め出されてきた…国 際 2時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>ザポリージャ原発が「拷問施設」に NGOが報告
ロシアが占拠しているウクライナ南部のザポリージャ原発が軍事拠点となり、「ウクライナ人職員が拷問を受けている」とウクライナの非政府組織(NGO)が報告しました。…国 際 6時間前 毎日新聞
-
米国、国連パレスチナ特別報告者に制裁へ 国連は撤回求める
米トランプ政権が、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃を批判してきた国連のアルバネーゼ特別報告者に制裁を科すと発表し、国連や人権団体は「危険な前例…国 際 9時間前 毎日新聞
-
トランプ氏、カナダには35%関税 8月1日以降 SNSに書簡投稿
トランプ米大統領は10日、8月1日以降、カナダには35%の関税を課すと表明した。鉄鋼・アルミニウムや自動車など、国家安全保障上のリスクを理由にした「分野別関税…国 際 9時間前 毎日新聞
-
イラン地下貯蔵の濃縮ウラン、被害逃れて一部残存か 米紙報道
米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は10日、イスラエルによるイラン核施設攻撃後も、高濃縮ウランの一部が被害を免れて地下に残存しているとイスラエルが結論づけた…国 際 10時間前 毎日新聞