サントリー、「金麦」をビール化へ 麦芽比率を高め価格帯は維持
サントリーは29日、2026年10月の酒税法改正を機に、第3のビール「金麦」をビール化すると発表した。価格帯はこれまで通り発泡酒の水準を維持したまま、麦芽比率をビールと同水準に引き上げることで価値を高め、ビール類市場全体の活性化を狙う。
金麦は、発泡酒に麦原料スピリッツを加えた第3のビールとして07年に発売。主力商品と位置付け、麦のうまみと澄んだ後味に着目して改良を進めてきた。
麦芽比率をビールの要件である「50%」以上にして、飲みごたえを強化する。「金麦」「金麦 ザ・ラガー」「金麦 糖質75%オフ」の品目表記は「生ビール」になる。
ビール系飲料は、原料の麦芽比率などによってビール、発泡酒、第3のビールに分かれ、ビールの税額が最も高い。26年10月には3種の税額が統一されたうえで、酒税法上の品目はビールと発泡酒の2種になる。
これまで20年と23年に段階的に税率が見直され、ビールは減税された。一方、第3のビールは増税されて発泡酒と同一になり、市場は大きく縮小してきた。
こうしたなか、物価高で低価格帯のビール系飲料の需要は根強い。1人当たりの350ミリリットル缶の購入本数は、発泡酒などがビールの2倍以上だ。サントリーが消費者9500人に実施した調査では、「できるだけ安価なお酒を選びたい」と答えた人は25年に38%で、20年と比べて6ポイント増えた。
26年10月の酒税法改正で350ミリリットル缶の酒税額は54・25円に一本化され、ビールは現在より約9円安くなり、発泡酒は約7円高くなる。サントリーは、ビールと発泡酒の店頭売価差が現在の約40~50円から約25~35円に縮まると予測する。
金麦は酒税法上はビールの扱いになるが、価格は発泡酒の水準を維持する。サントリーの多田寅ビール・RTD本部長は「価格と価値のバランスが悪いのではという反省がある。ビール化で価格以上に納得できる価値を付け、(低価格帯の)ニーズにしっかり応えていきたい」と話した。【佐久間一輝】
-
日米関税合意で自動車企業の不安和らぎ 9月の日銀短観改善
日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が、大企業・製造業で前回6月調査(プラス13)から1ポイント改善…経済 8時間前 毎日新聞
-
「かしわめし、残せる道を」 駅弁の製造販売元、関連会社に事業譲渡
九州を代表する駅弁「かしわめし」の製造販売元、北九州市八幡西区の東筑軒(佐竹真人社長)が1日、不動産業などを手がける大迫ホールディングス(福岡市博多区)の関連…経済 9時間前 毎日新聞
-
今夏の富士登山者、前年比0.4%増 入山料4000円も天候恵まれ
環境省は、富士山の今夏の開山期間(7月1日~9月10日)に8合目を通過した登山者が、昨年比0・4%増の20万5100人だったと発表した。今夏から入山規制を始め…経済 9時間前 毎日新聞
-
九州で存在感増す台湾 駐福岡処長、協力メリット「すし作り」で比喩
台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出により、九州経済圏で台湾の存在感が増している。台北駐福岡経済文化弁事処(福岡市)の陳銘俊処長が毎日新聞のインタビューに応…経済 11時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>食欲の秋、でも値上げの秋 飲食3000品目超
帝国データバンクは主要食品メーカー195社の10月の値上げ予定品目が3024品目にのぼると発表しました。原材料や光熱費の高騰が主な理由で、家計への影響が心配さ…経済 12時間前 毎日新聞