米雇用統計で吹き飛んだ楽観論 底堅さに暗雲 どうなる日本株式市場
4日の東京株式市場で、日経平均株価(終値)の下落幅が約4カ月ぶりの大きさとなった。米雇用統計が市場予想を大きく下回り、「トランプ関税」が米国の景気減速を招く可能性が急速に意識されたためだ。これまで底堅かった日本株の先行きにも懸念が出ている。
1日発表された7月の米雇用統計は、景気動向を敏感に示す非農業部門の就業者数が市場予想を下回った。さらに5、6月分も大幅に下方修正され、ニューヨーク株式市場で株安が進んだ。慌てたトランプ米大統領が統計の担当局長を解任したが流れは変わらず、週明け4日の東京市場も、幅広い銘柄で売りが先行。一時900円以上値下がりし、日経平均株価は4万円を割り込んだ。
「トランプ関税は米国経済に影響ないのではないかと楽観する投資家がいたが、今回の雇用統計で吹き飛んだのではないか」。第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストはこう指摘する。
トランプ政権は今春以降、さまざまな高関税措置を発表してきたが、日経平均株価は徐々に持ち直し、7月24日には一時4万2000円台を回復した。世界経済に与える影響が懸念される一方、米経済は目立った物価上昇(インフレ)も起きず底堅く推移。円相場も円安・ドル高で推移してきたためだが、雇用情勢の大幅な下振れが確認されると一転し、米国の景気減速の恐れが出てきた。りそなアセットマネジメントの下出衛チーフストラテジストも「米国の雇用は底堅いと言われていたが、見直さなければいけない」と話す。
雇用悪化を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げに踏み切るとの見方が急浮上しているが、高関税が今後インフレを加速させるリスクも残り、熊野氏は「インフレと不況が併存するスタグフレーションが現実味を帯びてくる」と警戒する。8月7日発動予定の日本への相互関税15%も景気の足を引っ張りかねず、「日経平均はうまくいっても4万円台を行ったり来たりするくらいではないか」と推測する。【山下貴史】
-
赤沢氏、再度の訪米で調整「自動車関税の引き下げ促す」 参院予算委
トランプ米政権による関税措置を巡る日米合意の履行を求め、赤沢亮正経済再生担当相が再度訪米する方向で調整している。赤沢氏が5日午前の参院予算委員会で、5日夕から…経済 8時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>コメが10週ぶりに値上がり 原因は? 最高価格の県は?
全国のスーパーで販売されたコメの平均価格が、10週ぶりに値上がりしたと農林水産省が発表しました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「コメの価格が…経済 8時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>最低賃金平均1118円 東京1226円 低い県は?
厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会は、2025年度の最低賃金(時給)を全国加重平均で63円(6.0%)引き上げて1118円とする目安を答申しました。…経済 9時間前 毎日新聞
-
赤沢氏主導、使用者側は反発 最低賃金「6%」引き上げ、決着の内幕
2025年度の最低賃金の引き上げ幅(目安)は、過去最大の63円(6・0%)で決着した。近年4~5回でまとまっていた審議だが、今回は44年ぶりとなる異例の7回に…経済 12時間前 毎日新聞
-
過去最大の最低賃金引き上げ 石破首相「政権の取り組み着実に浸透」
2025年度の最低賃金(時給)について、中央最低賃金審議会の小委員会が過去最大の引き上げとなる全国加重平均で63円を引き上げ1118円とする目安をまとめたこと…経済 22時間前 毎日新聞