6月日銀短観、トランプ関税公表後初の調査 景気に足踏み感
日銀が1日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が、大企業・製造業で前回の3月調査(プラス12)から1ポイント改善のプラス13だった。トランプ米政権が「相互関税」を公表して以降初めての調査で、2024年12月調査以来、2四半期ぶりに改善した。価格転嫁が進むなどして底堅い業況が続く業種もあるが、関税を巡る日米交渉の決着は見通せず、足踏み感が漂う。
米政権は3月以降、自動車や鉄鋼・アルミニウムなどに対する関税強化策を発動している。高関税が課されている鉄鋼は、原材料価格の値下がりが好材料となり、15ポイント改善のマイナス3と大幅改善したが、自動車は5ポイント悪化のプラス8だった。
また、汎用(はんよう)機械は4ポイント悪化のプラス23、生産用機械は2ポイント悪化のプラス15となり、輸出関連業種でDIが下押しされた。
一方で、価格転嫁が進んだ業種も多く、特に紙・パルプは11ポイント改善のプラス29になった。製造業の16業種のうち、悪化は4業種にとどまった。
大企業・非製造業は1ポイント悪化のプラス34で、2四半期ぶりに悪化した。物価高や人手不足の影響を受けた小売りや不動産などが落ち込んだが、価格転嫁の進展やインバウンド(訪日客)需要の堅調さなどから幅広い業種で高水準が続いている。
3カ月先の景況感を聞く先行きDIは、全規模・全産業で6ポイント悪化のプラス9、製造業で3ポイント悪化のプラス4だった。相互関税の上乗せ分の停止期限を9日に控え、関税策を巡る日米交渉の先行き不透明感への懸念が広がった。
物価上昇に伴う国内の需要低下や円高・ドル安の進行に伴う訪日客の需要減少も重しになっている。大企業の小売りでは、訪日客による高額商品の需要の落ち込みを指摘する声があり、先行きDIは7ポイント悪化のプラス11だった。同じく宿泊・飲食サービスも先行きが6ポイント悪化のプラス39だった。【古屋敷尚子、山下貴史】
-
トランプ氏、最大70%関税を書簡で通知へ 早期合意できない国対象
トランプ米大統領は4日、貿易交渉で早期に合意できない国に対しては最大70%の関税を課す考えを示した。9日までに書簡で関税率を一方的に通知し、8月1日から新税率…経済 1時間前 毎日新聞
-
向こう3カ月のコメ価格、先安感強まる 需給の逼迫感が後退
米穀安定供給確保支援機構が4日発表した向こう3カ月の主食用米の価格の見通しを示す6月調査の指数は35となった。5月調査の59から大幅下落し、節目の50を下回っ…経済 4時間前 毎日新聞
-
吉野家、4日から初の麺メニュー発売へ 8月末までの期間限定
牛丼チェーンの吉野家は、創業125年の歴史で初となる麺メニュー「牛玉スタミナまぜそば」(店内税込み767円、テークアウト753円)を7月4日から全店舗で販売す…経済 2025年7月3日 毎日新聞
-
東京海上HD小池新社長 「進化目指す」 海外事業の成長に意欲
「新たな仲間をグループに加えることも含めて、地域や事業領域のさらなる分散を進めたい」。6月から東京海上ホールディングスの新社長となった小池昌洋氏は、急拡大を続…経済 2025年7月3日 毎日新聞
-
トランプ氏、ベトナムとの関税交渉で合意と発表 アジアで初
トランプ米大統領は2日、ベトナムとの関税交渉で合意したと明らかにした。自らのソーシャルメディアに投稿した。トランプ政権が大規模関税を発動した後に合意するのは、…経済 2025年7月3日 毎日新聞