米財務長官、相互関税の「停止」9月1日に延期示唆 日本が対象か不明

2025/06/28 01:02 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ベッセント米財務長官は27日、主要国との関税交渉について9月1日までに取りまとめ可能との認識を示した。米国は「相互関税」上乗せ分を再発動する7月9日までに各国との関税交渉を進める方針を示してきたが、協議は難航している。一部の国の停止期限を9月1日に延期する考えを示唆した形だが、日本が対象になるかは見通せない。

 ベッセント氏は「18の重要な貿易相手のうち10~12と署名できれば、残りの重要な貿易相手は20程度。レーバーデー(米国の祝日)までに、交渉を取りまとめることが可能と思う」と述べた。レーバーデーは毎年9月の第1月曜日で、2025年は9月1日。

 ベッセント氏は「全ての物事には期限が必要だ。多くの国はプレッシャーを感じている」とも発言した。フォックス・ビジネスのインタビューに答えた。

 ベッセント氏はその後、別のインタビューで、10~12カ国は7月9日までに合意可能で、残る約20カ国に関しては「誠意を持って交渉している」と判断できる場合には、停止期限を延期して協議を続ける可能性があると説明した。主要な交渉相手国を2グループに分類した形だが、最終的には「トランプ大統領の判断次第」と付け加えた。

 ラトニック商務長官も26日、10程度の貿易相手と近く合意できるとの見通しを示した。ただ、ベッセント氏もラトニック氏も具体的な国名を挙げておらず、日本がどちらのグループに分類されているのかは不明だ。

 トランプ政権は4月9日に日本など約60カ国・地域に対し相互関税の上乗せ分を発動した際、市場の混乱を受けて即日停止を発表した。期限を7月9日としていたが、大半の国・地域との間で協議とりまとめのめどはたっていない。このためベッセント氏は7月9日の期限は「延期する可能性が高い」と述べていた。【ワシントン大久保渉】

毎日新聞

経済

経済一覧>

注目の情報