50年に沖縄県民所得2.5倍目標 米軍基地の跡地利用で 地元財界
沖縄県の経済団体や地元有力企業、米軍基地を抱える那覇、浦添、宜野湾の3市で構成する「GW(ゲートウエー)2050プロジェクト推進協議会」は19日、基地の跡地利用や那覇空港(那覇市)の機能強化によって県経済の成長を目指す2050年の将来構想「グランドデザイン」を発表した。1人当たり県民所得(24年度見通し約254万円)を50年度までに、2・5倍の624万円に上げる数値目標などを掲げた。今後の沖縄振興計画に反映させるよう、国や県に提言する方針。
那覇市の米軍那覇港湾施設(那覇軍港、約56ヘクタール)▽浦添市の米軍牧港補給地区(約268ヘクタール)▽宜野湾市の米軍普天間飛行場(約476ヘクタール)――は、いずれも市街地にあって、将来的に日本側に返還される予定。協議会は、3基地の跡地について機能を分担しながら一体的に開発し、県全体の経済成長につなげる目的で24年8月に設立された。
構想では、観光などの既存産業に加え、海洋資源や先端医療、航空・宇宙の各成長産業のビジネス・研究拠点を返還跡地に集積する。各産業の将来的な「規模感」を基に50年度時点の名目県内総生産の目標を現状の2・2倍の11兆円と算定した。逆算すると年3・2%の経済成長が必要になる。就業機会も増えるとして、人口も現状より20万人増の167万人になると見込んだ。
ただし、基地返還は埋め立て工事を伴う県内移設などが条件となっており、政府は具体的な時期を明示していない。協議会の代表理事を務める本永浩之・沖縄電力社長はこの日の記者会見で「返還が前提になるので、早期実現をこれからも主張したい」と述べた。【比嘉洋】
-
江藤農相、明け方までSNSで発言への批判チェック 陳謝も続投意欲
江藤拓農相は20日の閣議後記者会見で、「コメを買ったことはない」などと発言し批判を浴びて撤回したことについて、「(発言を批判する)ユーチューブとかSNS系を(…経済 4時間前 毎日新聞
-
日鉄、USスチールに2兆円の投資計画か トランプ氏が買収承認なら
日本製鉄がUSスチールの買収をトランプ政権に認めてもらうため製鉄所の新設を含む総額140億ドル(約2兆円)の投資を計画していると、ロイター通信が19日、報じた…経済 5時間前 毎日新聞
-
若者定着に同窓会名簿活用 東大発スタートアップと協定 北九州市
北九州市は、若者の市内定着や地元企業の人材確保に向けて、大学への寄付支援などに取り組む東京大学発のスタートアップ「アルムノート」(東京・千代田区)と包括連携協…経済 7時間前 毎日新聞
-
九州電力、次世代革新炉の開発検討 2月に国が建て替えで新設認める
九州電力は19日、既存の原発より燃焼効率や安全性が高いとされる次世代革新炉の開発や設置を検討すると発表した。原発の新設を巡っては、国が2月に改定したエネルギー…経済 19時間前 毎日新聞
-
日産、神奈川2工場の閉鎖「決まっていない」 幹部否定も地元に不安
経営再建中の日産自動車が、神奈川県内の追浜工場(横須賀市)と子会社「日産車体」の湘南工場(平塚市)について、閉鎖を含め検討していることが明らかになった。報道を…経済 19時間前 毎日新聞