665トンの素屋根がスライド 平城宮跡に復元の東楼完成、雄姿現る
奈良市の平城宮跡歴史公園で大極門東隣に復元工事が進められていた東楼(ひがしろう)が完成し、楼を覆っている素屋根が24日、西に42メートルスライドされた。朱で鮮やかに彩られた楼が雄姿を現した。この後、大極門の反対側に同型の西楼が建てられ、門と東西の楼を貫いて大極殿を囲うように回廊が建てられると第1次大極殿院が完成する。
素屋根がスライドする様子は一般公開された。高さ30メートル、重さ665トンの素屋根は18基のジャッキで5センチ持ち上げられ、滑り材をかませて6基のジャッキを使って少しずつ西方向にスライドさせた。素屋根は2022年に完成した大極門の建築時に使われたもので、この後、西楼の建築でも再利用する。
東楼は東西22・9メートル、南北11・5メートル、基壇を含む高さ18・6メートルの2階建て。屋根には3万6000枚の瓦が使われ、金色の鴟尾(しび)が輝く。大極殿院創建期(708~715年)にはなく、730年前後に回廊の一部を解体して増築された。続日本紀(しょくにほんぎ)には聖武天皇が正月、群臣に宴(うたげ)を催したという記述がある。
2階の床を支える内部の細い柱8本は礎石建ちの柱、2階まで貫く太い外側の16本は掘立柱という構造で、現存する類例はない。柱やはりの大きな木材は、主に奈良、和歌山、三重にまたがる紀伊山地の樹齢200~300年のヒノキが用いられた。国が約60億円を投じて復元した。
発掘調査で柱の位置は分かっていたが、意匠や構造は分からず、出土した瓦や奈良時代の建築、文献などを頼りに復元した。建築基準法の基準を満たすため奈良時代にはなかった鉄骨フレームを取り付け、木材加工、石工、左官、塗装は伝統技法によった。
復元案策定に携わった奈良文化財研究所の西田紀子上席研究員(建築史)は「素屋根が動かされ、空の下で生き生きと見えた。平城宮跡に新たな景色が生まれた。復元では外側と内側の柱の建て方が異なることをどう解釈するかが難しかった」と話した。【大川泰弘】
-
前橋市長、市職員男性と「10回以上ホテルに」 進退は保留
前橋市の小川晶市長(42)は24日、市職員の男性と2人で複数回にわたってホテルを訪れたとする週刊誌報道について臨時記者会見を開いた。ホテルを訪れた点は認め、目…社 会 2時間前 毎日新聞
-
メイド服で「オタロード」行進 大阪各地で工夫凝らした交通安全運動
秋の全国交通安全運動(30日まで)の一環で、大阪府内の警察署では工夫を凝らした取り組みやイベントが開かれている。 浪速署では22日、お笑い芸人「女と男」のワ…社 会 2時間前 毎日新聞
-
俳優の清水尋也被告を保釈 「ファン裏切る結果に心から反省」
大麻を所持したとして麻薬取締法違反で起訴された俳優の清水尋也被告(26)=東京都杉並区=が24日、保釈保証金200万円を納付し、勾留先の警視庁東京湾岸署から保…社 会 3時間前 毎日新聞
-
広島・高齢女性殺害3カ月 捜査難航 山あい地区、防犯カメラ少なく
中国地方の山あいにある民家で、独り暮らしの高齢女性が何者かに殺害される事件があり、24日で遺体発見から3カ月となった。近年の事件捜査では、複数の防犯カメラ映像…社 会 5時間前 毎日新聞
-
路上から連れ去った男性殺害か 容疑で暴力団関係者ら4人逮捕 兵庫
兵庫県尼崎市内の路上から連れ去った20代男性を殺害したとして、県警は24日、暴力団組員ら19~33歳の男性4人を殺人の疑いで逮捕した。被害男性の遺体は見つかっ…社 会 5時間前 毎日新聞