さかなクンら、マグロ養殖を語るトークショー 近大創立100年記念
近畿大(東大阪市)の創立100周年を記念したイベント「海と大地を耕す」が、大阪・関西万博会場(大阪市此花区)であった。同大が世界で初めて完全養殖に成功した「近大マグロ」をテーマに、タレントで東京海洋大客員教授のさかなクンと、近大水産研究所の家戸敬太郎所長によるトークショーなどがあった。
近大の前身となる大阪専門学校は1925年に設立された。
トークショーでは、さかなクンが日本近海に住む5種のマグロの特徴などを紹介し、「マグロは絶滅が危惧されてきた」と説明。家戸所長は、近大マグロについて「マグロはデリケートな魚。共食いなどに苦労し、32年かけて完全養殖を実現させた」などと振り返った。
会場では全15学部の研究成果や産学連携の事例を紹介するブースを出展。奄美から運ばれた68・6キロの近大マグロの解体ショーもあり、来場者に刺し身が振る舞われた。魚が好きだという大阪市立茨田北小5年、今村匠登さん(10)は「マグロの種類ごとの違いを初めて知った。さらに学びを深めたい」と話していた。
◇特別メニュー、29日まで提供
養殖魚専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」大阪・関西万博ウオータープラザ店では、創立100周年を記念した特別メニュー「近大キャビアの親子寿司」を29日まで提供している。【谷田朋美】
-
「デジタル教科書」正式導入へ QRコードも検定対象 中教審部会
中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の作業部会は24日、デジタル教科書を正式な教科書と位置づけて2030年度から導入するとした「審議まとめ」を大筋で了承した…社 会 2時間前 毎日新聞
-
大阪「ヒガシ」で開発進む 大学拠点、「空飛ぶクルマ」発着構想も
大阪市中心部では「キタ」や「ミナミ」に続いて、「ヒガシ」で開発が進んでいる。大阪城の東側にあるエリアのことで、24日にオープンする大阪公立大の新キャンパス(城…社 会 4時間前 毎日新聞
-
500ミリ飲料200円、最低賃金引き上げ…10月から暮らしどう変わる?
10月から暮らしに関わるさまざまな制度や仕組みが変わります。75歳以上の高齢者の一部で医療費の自己負担額が引き上げられるほか、500ミリリットルの清涼飲料水の…社 会 5時間前 毎日新聞
-
クマ鈴は有効だが「無敵」ではない 遭遇防ぐために知るべき生態は?
北海道・知床半島の羅臼岳で8月、登山中の20代男性がヒグマに襲われ死亡する事故があった。男性が「クマ鈴」を持っていたことから、交流サイト(SNS)にはこんな投…社 会 6時間前 毎日新聞
-
「北九州市がムスリム給食」誤情報拡散→市に苦情殺到 業務に支障も
「北九州市がムスリム対応の給食実施を決めた」との誤情報が交流サイト(SNS)で広まり、市に抗議する電話やメールが多数寄せられていることが判明した。市の海外連携…社 会 16時間前 毎日新聞