捕虜収容所の歴史 戦後80年、立場と世代超え願う平和 岩手・釜石
太平洋戦争中に捕虜収容所があった岩手県釜石市で3日、「戦後80年 釜石と戦災~未来に伝えるために」と題した討論会が開かれた。戦争末期に捕虜生活を送った男性の孫らが登壇し、当時の苦境に思いをはせながら、平和な世界を願った。
捕虜収容所は戦時中、全国に約130カ所あり、米国や英国など日本と交戦した連合国の兵士らが移送された。釜石には釜石鉱山そばと釜石港近くに設置され、終戦時には計750人が収容されていた。鉱石の採掘や製鉄所などで労役に従事させられ、1945年8月に米英軍が釜石を砲撃した「艦砲射撃」では32人が犠牲になった。
◇収容所で書いた手紙は祖父の「希望」
戦後80年を機に、釜石市内であった戦争の歴史を継承しようと市が討論会を開催した。登壇者の一人として、オランダからエローイ・リンダイヤさん(60)が思いを語った。
エローイさんの祖父、エベルト・リンダイヤさん(1908~81年)はオランダ領東インド(現在のインドネシア)で日本軍の捕虜となった。終戦までの2年9カ月、釜石鉱山そばの収容所で電気関係の仕事や鉱山の病院で看護をさせられた。
エローイさんは壇上で収容中の祖父が家族に宛てた手紙形式で書いた日記に触れ「(家族と)音信不通の中、希望を持ち続けるための貴重な手段だった」と、当時の祖父の境遇に思いをはせた。「戦争犠牲者への追悼と戦火を交えた国同士の和解がずっと続きますように」と締めくくった。
◇記憶に残る「戦犯で収監された父」
釜石の2カ所の収容所の所長だった男性の孫で、高校生の頃から祖父の足跡をたどってきた米誌ニューズウィーク日本版記者の小暮聡子さん(44)も参加した。小暮さんは祖父の手記を釜石で展示するなど戦時中の記録の伝承に貢献しており「釜石の人が捕虜収容所を『釜石の記憶』に加えてくれたことに感謝したい」と述べた。
父親が捕虜収容所に勤務していた吉田武子さん(87)=宮城県気仙沼市=は、討論会の開催を知った家族に伴われて会場を訪れ、小暮さんと初めて言葉を交わした。
終戦時7歳だった吉田さんは「父が自宅に背の高い外国人を連れてきたことや、戦後戦犯として収監されたことを覚えている。小暮さんに会えてよかった」と語った。【奥田伸一】
-
「ミエル、モノのように扱われた」動物病院火災で愛犬失った原告憤り
動物病院の不注意で火災が起き、入院させたペットの愛犬が死んだとして、東京都内に住む飼い主の60代男性が4日、病院側に300万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁…社 会 2時間前 毎日新聞
-
医療的ケア児殺害の母 執行猶予付きの地裁判決が確定 福岡
福岡市の自宅で1月、重い障害がある医療的ケア児の長女(当時7歳)の人工呼吸器を取り外して窒息死させたとして、殺人罪に問われた無職の母親、福崎純子被告(45)に…社 会 2時間前 毎日新聞
-
石川県小松市で観測史上最高の40.3度 富山市でも39.8度
高気圧で覆われ、酷暑が続く中、北陸3県は4日もぐんぐんと気温が上がり、石川県小松市で1978年の統計開始以来最高気温の40・3度に達した。富山市でも観測記録の…社 会 4時間前 毎日新聞
-
動物病院の火災で愛犬死ぬ 飼い主が300万円の賠償求め提訴 東京
動物病院の不注意で火災が起き、入院させたペットの愛犬が死んだとして、飼い主が4日、病院側に300万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。飼い主は「我が…社 会 7時間前 毎日新聞
-
国士舘大の柔道部員2人を逮捕 大麻所持などの疑い 警視庁
学生寮で大麻を所持したなどとして、警視庁町田署は4日、国士舘大2年の男子柔道部員、樫原宏幸容疑者(20)と1年の男子部員(19)を麻薬取締法違反(共同所持など…社 会 7時間前 毎日新聞