なぜ異例の早さの梅雨明けに? 過去には「戻り梅雨」があった年も
気象庁は27日、九州南部、山口県を含む九州北部、四国、中国、近畿地方が梅雨明けしたとみられると発表した。九州南部以外は1951年に統計を取り始めて以降、最も早い。なぜ、異例の早さの梅雨明けとなったのか。九州大大学院の川村隆一教授(気候力学)に聞いた。
川村教授によると、東南アジアの熱帯付近の海水温が高くなっており、この付近で上昇気流が発生し普段より雲が発生しやすい状態となっていた。一方、こうして上昇した空気が大気の循環で降りてくるところが、日本の南の海上だ。
強い下降気流が発生すると、高気圧が勢力を増す。こうして、太平洋高気圧が強まり、梅雨前線が押しやられたとみられる。通常太平洋高気圧は7~8月にかけて勢力を増すが、川村教授は「半月ほど季節が進んでいる感じだ」と指摘する。
さらに影響しているのが、日本の上空を流れる偏西風だ。平年は本州付近の上空を通っているが、今年はやや北寄りに位置し、勢力を強めた太平洋高気圧が西日本の上空で西側に張り出しやすい環境となっていた。こうした要因が重なって、最も早い梅雨明けにつながったとみられる。
一方で、過去には梅雨明け後に再び梅雨に戻ったような「戻り梅雨」もあった。2022年には日本の広い地域で6月下旬の「過去最早」の梅雨明けが発表されたが、その後、雨が続き、梅雨明けの確定値は7月下旬となった。
台風の心配もある。21年8月には、台風の接近によって、日本付近の前線に向かって温かく湿った空気が流れ込み、西日本や東日本の広い範囲で大雨となった。川村教授は「台風によって『戻り梅雨』を強めるような事例もあるので、台風の発生や動向が重要なポイントだ」と強調する。
一方、このまま雨が降らない状況が続けば水不足や猛暑も心配される。各地で梅雨明けが早かった94年では、西日本を中心に渇水に見舞われた。この年も熱帯域で積乱雲が発生しやすい状況にあり、さらに、偏西風が北側にやや蛇行していた。水不足に加えて極端な猛暑にも見舞われており、今後の気象状況の変化に十分な注意が必要という。【山崎あずさ】
-
池袋・サンシャインで男性1人が刺され意識不明 31階の法律事務所
1日午前11時50分ごろ、東京都豊島区東池袋3の「サンシャイン60」ビルの31階にある法律事務所で、「男性従業員が刃物で刺された」と110番があった。男性1人…社 会 1時間前 毎日新聞
-
故・長嶋茂雄さん、従三位に 林官房長官「真の意味でスターだった」
政府は1日の閣議で、6月3日に89歳で死去したプロ野球・巨人終身名誉監督の長嶋茂雄さんに従三位を贈ることを決めた。長嶋さんは2013年に国民栄誉賞、21年に文…社 会 2時間前 毎日新聞
-
スーツケースに隠し… 希少リクガメなど密輸未遂容疑、男性逮捕
絶滅の恐れがあるとしてワシントン条約で国際取引が規制されているリクガメなどを密輸しようとしたとして、大阪府警が住所不定、無職の梅津正貴容疑者(21)を関税法違…社 会 2時間前 毎日新聞
-
「闇バイト」リクルーターが起訴内容認める 「ルフィ」広域強盗事件
「ルフィ」と名乗る人物らのグループによる広域強盗事件で、強盗致傷ほう助や詐欺などの罪に問われた小島智信被告(47)は1日、東京地裁で開かれた裁判員裁判の初公判…社 会 3時間前 毎日新聞
-
給食の誤提供で小麦アレルギーの児童が救急搬送 3年前も誤る 松山
松山市教育委員会は6月28日、市立小学校の学校給食で、小麦アレルギーがある児童に誤って小麦が含まれたスープを提供し、アレルギー症状を起こしたと発表した。児童は…社 会 3時間前 毎日新聞