月経や更年期…女性特有の健康課題、昇進辞退の一因に 静岡県が調査 企業向けに実態紹介
静岡県が実施した女性特有の健康課題に関する意識調査によると、月経や更年期などの影響で離職や昇進辞退を考えたことがあるとの回答が全体の22・4%に上った。健康課題への対処方法として「我慢する」との回答が半数近くを占め、女性が働きやすい職場環境を整備する必要性が浮き彫りになった。県は企業向けのリーフレットにまとめて、男女共同参画課のホームページで紹介している。
調査は、女性特有の健康課題を最新技術で解決する「フェムテック」の導入支援を県から受けている県内10社の従業員5587人が回答した。月経に伴う体調不良を訴える女性従業員は57・4%、更年期は40・5%に上り、仕事のパフォーマンス低下などによる経済損失は年間で計4億6500万円と試算している。
健康課題への対処法として、「市販薬を飲む」(59・3%)に次いで多かったのは「我慢する」(46・5%)。「生理休暇」を取得するとの回答は0・9%にとどまった。リーフレットでは職場環境の改善に向けて、フェムテック製品の提供など金銭的投資を伴う対策だけでなく、勤務日数などのフレキシブル化、経営層や管理職の理解促進に向けた研修などさまざまな方法を紹介している。
担当者は「女性特有の健康課題が離職の一因になっている実態を、まずは知ってほしい。それぞれの企業に合った働き方を考えるきっかけにしてほしい」と話している。
調査は、女性特有の健康課題を最新技術で解決する「フェムテック」の導入支援を県から受けている県内10社の従業員5587人が回答した。月経に伴う体調不良を訴える女性従業員は57・4%、更年期は40・5%に上り、仕事のパフォーマンス低下などによる経済損失は年間で計4億6500万円と試算している。
健康課題への対処法として、「市販薬を飲む」(59・3%)に次いで多かったのは「我慢する」(46・5%)。「生理休暇」を取得するとの回答は0・9%にとどまった。リーフレットでは職場環境の改善に向けて、フェムテック製品の提供など金銭的投資を伴う対策だけでなく、勤務日数などのフレキシブル化、経営層や管理職の理解促進に向けた研修などさまざまな方法を紹介している。
担当者は「女性特有の健康課題が離職の一因になっている実態を、まずは知ってほしい。それぞれの企業に合った働き方を考えるきっかけにしてほしい」と話している。
-
静岡県の避難者情報登録システム、訓練で初運用 操作「簡素化を」/実効性疑問視する声も
中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の原子力災害対策重点区域(31キロ圏内)に81万人が居住する静岡県。事故が発生した場合には迅速で効率的な避難が課題の一つとなる…静岡ニュース 5時間前 静岡新聞
-
夏限定の純米吟醸原酒は爽快辛口! 浜松・花の舞酒造「スターマイン」19日発売
花の舞酒造(浜松市浜名区)は19日、夏季限定の純米吟醸原酒「スターマイン」を発売する。 6年目の季節限定商品で、辛口で力強い味わいが特徴。「原酒とは思えない爽…静岡ニュース 7時間前 静岡新聞
-
下田に多用途支援艦「えんしゅう」が来た! 入港歓迎、一般公開へ 16日から黒船祭
下田市の一大行事「第86回黒船祭」(16〜18日)を前に15日、海上自衛隊の多用途支援艦「えんしゅう」の入港歓迎式が下田港で開かれた。 市や商工観光団体などで…静岡ニュース 7時間前 静岡新聞
-
焼津のハセガワ、サウジにプラモ販路開拓へ 現地セレクト店に製品供給 ものづくりの魅力発信
模型メーカーのハセガワ(焼津市)は、出版取次大手トーハン(東京都)とサウジアラビアの現地法人が同国で今秋開店するセレクトショップに自社製品を供給する。14日に…静岡ニュース 7時間前 静岡新聞
-
駿河湾フェリー「車で乗船」再開は9月中旬ごろ 徒歩利用PR強化
岸壁と船をつなぐ台船の損傷に伴い、徒歩と自転車利用に限られている駿河湾フェリーについて、車両の乗船の再開が9月中旬ごろの見通しとなっていることが、15日までの…静岡ニュース 7時間前 静岡新聞