ベトナムの火力発電所、活用されず消耗 日本のODA、検査院指摘
日本の政府開発援助(ODA)でベトナムに建設された火力発電所を会計検査院が調べたところ、稼働後10年以上にわたり十分に発電能力を発揮できていないまま設備の消耗が進んでいることが判明した。日本政府が約838億円の有償資金協力をしたにもかかわらず、設備耐用年数(約30年間)の3分の1に相当する期間で事業目的が達成されていない状況で、検査院は「援助の効果が十分に発現していない」と指摘。国際協力機構(JICA)と外務省に改善を求めた。
この事業は、ベトナム南部・メコンデルタの電力需要増加に対応するために計画され、日本政府が2002~20年度、計838億2633万円をベトナム政府に貸し付けた。金利は0・75%に設定され、返済期間は40年間としている。
検査院によると、完成した発電所2基は15年までに運転を開始。送電する電力量を年間1900ギガワット時台とする目標値に対し、実績は1号機が0~383・5ギガワット時、2号機が0~624・1ギガワット時にとどまり、いずれも目標値を大幅に下回っている。目標値は年間8割程度の日数の稼働を前提としているが、実際は最大でも3分の1以下だった。
こうした状況について検査院は、ベトナム国内のガス田開発の遅れや重油価格の高騰が影響していると言及。海外から輸入する重油よりもベトナム産のガスを燃料に使う方がコストを抑えられることから、当初は稼働後5年程度で重油からガスに切り替える想定だったものの、いまだに重油のみの運転を余儀なくされ、常時ではなく電力需要のピーク時のみの運転が続いているとした。
JICAによると、建設決定後もガス田の開発時期は不透明だったがベトナム政府との調整は進まず、2基の耐用年数を考慮して稼働時期を遅らせるといった対応もしなかった。一方で設備の維持管理は適切に行われており、順調に進めば27年夏ごろからガス供給が始まり、稼働状況も大幅な改善が見込まれるという。【山田豊】
-
<1分で解説>トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与に慎重姿勢
アメリカのトランプ大統領が17日、ロシアの侵攻を受けているウクライナのゼレンスキー大統領とホワイトハウスで会談しました。トランプ氏は、アメリカの巡航ミサイル「…国 際 4時間前 毎日新聞
-
イスラエル、検問所の閉鎖継続 ハマスは非難 いまだ死傷者も
パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは18日、新たに人質2人の遺体をイスラエルに返還した。ただ、まだ16人の遺体がガザに残されており、イスラエルは早期…国 際 5時間前 毎日新聞
-
「非友好国」だけど… ロシアで日本の文化イベントが盛況
日本の文化や食、製品を紹介する民間のイベント「HINODE(ヒノデ)」が18日、ロシアの首都モスクワの展示施設で始まった。19日まで。ウクライナ侵攻を続けるロ…国 際 7時間前 毎日新聞
-
パキスタンとタリバンが即時停戦で合意 カタール政府が声明発表
パキスタンと隣国アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権の武力衝突を巡り、両者はカタールの首都ドーハで協議を行い、即時停戦に合意した。今月に入ってから…国 際 7時間前 毎日新聞
-
「王はいらない」反トランプデモ 全米2500カ所超で最大規模
全米各地で18日、「ノー・キングス(王様はいらない)」をスローガンに、トランプ大統領の強権的な政治手法に抗議する大規模なデモが開かれた。主催団体によると、関連…国 際 8時間前 毎日新聞