南アフリカ大統領、今回の来日は「大成功」 中国との違いにも回答
アフリカ開発会議(TICAD)に参加するため来日した南アフリカのラマポーザ大統領が21日、毎日新聞などのインタビューに応じ、米国との関税問題に直面する中で「日本の大手企業の経営者らと相次いで面会できたことは、最大の成果の一つだった」と強調した。
ラマポーザ氏は来日中、約20社の企業経営者らと会談し、意見交換を行ったという。インタビューの前に開かれたビジネスフォーラムでは、約30分にわたって演説するなど、日本との経済連携を重視する姿勢を示した。
南アは主要な貿易相手国である米国のトランプ大統領に敵視され、30%の関税を課されている。トランプ氏は南ア国内で少数派の白人が「虐殺」されているなどと一方的に主張し、11月に南アで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議の欠席も示唆している。
両国関係が冷え込む中、ラマポーザ氏は英語のことわざ「どんな雲にも銀の縁取りがある」になぞらえ、「困難な中にも好機がある」と説明。輸出先の多角化に向けた準備を進めた結果、「新たな市場が開かれつつある」と述べた。日本企業からは自由貿易協定(FTA)締結を求める声が多く寄せられているとし、前向きに検討していく考えを明らかにした。
また、ラマポーザ氏は大規模な投資を続ける中国と日本の違いについて問われ、「どちらも私たちの友人で、国に優劣をつけるつもりはない。南アに投資してくれる全ての国を歓迎する」と述べ、特定の国に依存せず、どの国とも良好な関係を築く姿勢を示した。
TICAD全体としては、日本政府がアフリカ域内の関税撤廃によって競争力強化を目指す「アフリカ大陸自由貿易圏」の促進を提唱するなど、アフリカ全体の成長を後押しする方針を示したことを評価。石破茂首相との会談も「日本とのパートナーシップを深める機会になった」と振り返り、今回の来日を「大成功だった」と結んだ。【古川幸奈】
-
中国「一帯一路」に再び勢い 交通より資源へ、習指導部の戦略
中国経済の減速で陰りも見えていた巨大経済圏構想「一帯一路」が今年に入って反転し、勢いを取り戻している。研究機関の報告書が2025年上半期の新規投資及び建設契約…国 際 10時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>サッカーW杯にプーチン氏? トランプ氏が言及
2026年にアメリカ、カナダ、メキシコで開かれるサッカーのワールドカップ(W杯)について、アメリカのトランプ大統領が「ロシアのプーチン大統領が(米国に)来るか…国 際 13時間前 毎日新聞
-
石破首相、水産物の規制緩和を要請 韓国側は「具体的な協議せず」
石破茂首相は23日、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領との首脳会談で、韓国による日本産水産物の輸入規制について、緩和に向けた協議を呼びかけた。この問題につい…国 際 14時間前 毎日新聞
-
台湾で原発再稼働問う住民投票 賛成票多数も、可決条件に届かず
台湾で23日、原子力発電所の再稼働の是非を問う住民投票が行われ、否決された。賛成票が多数を占めたものの、可決条件の一つである有権者総数の25%以上に届かなかっ…国 際 2025年8月23日 毎日新聞
-
ゼレンスキー氏「露に強力な制裁必要」 首脳会談に“消極”続くなら
トランプ米大統領は22日、ロシアの侵攻が続くウクライナ情勢に関し、「2週間以内」に対応を決めるとの方針を示した。「巨大な制裁か関税か、その両方か。もしくは何も…国 際 2025年8月23日 毎日新聞