地雷巡り日本がアフリカ支援「極めて意味ある」 赤十字国際委副総裁
赤十字国際委員会(ICRC)のジル・カルボニエ副総裁は21日、横浜市内で開かれている第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の会場で毎日新聞のインタビューに応じた。日本がアフリカでの地雷対策を支援する枠組みの設立を発表したことを、「非常にタイムリーで、極めて意味のある取り組みだ」と高く評価した。
日本が設立するのは「アフリカ地雷対策プラットフォーム」だ。カンボジアの地雷対策センターや国連地雷対策サービス部(UNMAS)と連携し、地雷や不発弾対策に取り組むアフリカ各国の職員を対象とした研修などを行う。
アフリカでは20カ国以上で過去の内戦などによる地雷や不発弾の被害が起きている。カルボニエ氏は「私たちICRCのスタッフは壊滅的な影響を目の当たりにしてきた。民間人、特に幼い子どもが手足を失い、視力を奪われてきた。人生を一変させ、生涯にわたる障害をもたらす」とその非人道的な影響を強調した。
日本は今年、対人地雷禁止条約(オタワ条約)の締約国会議で議長国を務める。条約を巡っては、非締約国のロシアがウクライナ侵攻で地雷を使用し、ウクライナも防衛を理由に条約からの脱退を表明した。
脱退の動きがバルト3国など欧州にも広がっていることについて「非常に憂慮すべき傾向であり、これを止め、逆転させなければならない」と警鐘を鳴らした。
そのうえで「地政学的な緊張が高まれば人道法は無視してよいという、危険なメッセージを送ることになりかねない」と述べ、日本が加盟国離脱による後退を防ぐために指導力を発揮することへの期待を示した。
来年はアフリカ南部のザンビアが議長国を務める予定だ。カルボニエ氏は「日本はアフリカを支援するだけでなく、ともに協力して取り組みを前進させられると信じている」と語った。
また、日本は被爆者の声を通じて核兵器の恐ろしさを世界に伝えてきたとし、「核軍縮で果たしてきた道徳的リーダーシップは、地雷対策においても意識を高めるためのモデルになり得る」と指摘した。【小泉大士】
-
中国「一帯一路」に再び勢い 交通より資源へ、習指導部の戦略
中国経済の減速で陰りも見えていた巨大経済圏構想「一帯一路」が今年に入って反転し、勢いを取り戻している。研究機関の報告書が2025年上半期の新規投資及び建設契約…国 際 10時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>サッカーW杯にプーチン氏? トランプ氏が言及
2026年にアメリカ、カナダ、メキシコで開かれるサッカーのワールドカップ(W杯)について、アメリカのトランプ大統領が「ロシアのプーチン大統領が(米国に)来るか…国 際 13時間前 毎日新聞
-
石破首相、水産物の規制緩和を要請 韓国側は「具体的な協議せず」
石破茂首相は23日、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領との首脳会談で、韓国による日本産水産物の輸入規制について、緩和に向けた協議を呼びかけた。この問題につい…国 際 14時間前 毎日新聞
-
台湾で原発再稼働問う住民投票 賛成票多数も、可決条件に届かず
台湾で23日、原子力発電所の再稼働の是非を問う住民投票が行われ、否決された。賛成票が多数を占めたものの、可決条件の一つである有権者総数の25%以上に届かなかっ…国 際 2025年8月23日 毎日新聞
-
ゼレンスキー氏「露に強力な制裁必要」 首脳会談に“消極”続くなら
トランプ米大統領は22日、ロシアの侵攻が続くウクライナ情勢に関し、「2週間以内」に対応を決めるとの方針を示した。「巨大な制裁か関税か、その両方か。もしくは何も…国 際 2025年8月23日 毎日新聞