米地裁が政権批判 エプスタイン事件「大陪審証言録、取るに足らぬ」
米東部ニューヨーク州の連邦地裁は20日、トランプ大統領と親交のあった米富豪エプスタイン氏に関する大陪審の証言録などについて、司法省による開示の申し立てを退けた。バーマン判事は、司法省が保有する資料に比べれば大陪審の証言録などは「取るに足らない」と言及。トランプ政権が申し立てを利用して「政府が持つ膨大な資料から世間の注目をそらそうとしている」と批判した。
エプスタイン氏は2019年に少女らへの性的虐待罪などで起訴されて、勾留中に死亡した。トランプ氏の熱心な支持層である「MAGA(マガ=米国を再び偉大に)」派の一部では、「少女買春などに関する著名人の『顧客リスト』があり、有力者に口封じのため殺害された」という陰謀論が定着している。
地裁は、米政府が保有する資料は10万ページに及ぶのに比べ、大陪審の証言録などは70ページ程度にとどまると強調した。政府こそが保有資料公開の可否を判断する「適切な当事者」とも指摘。世論の関心を証言録に向けるために開示を申し立てているとし、証人保護の観点からも非公開とした。
トランプ政権は当初、保有資料の情報公開に前向きな姿勢を示し、一部を公開したこともある。しかし、7月に一転して非公開として「顧客リスト」の存在も否定したため、MAGA派の一部から批判が噴出。このため、トランプ氏は同月、ボンディ司法長官に「大陪審の全ての証言録」の公開を裁判所に求めるよう指示していた。
ニューヨーク州と南部フロリダ州の連邦地裁はそれぞれ、今回とは別の司法省による同様の申し立てをすでに退けている。一方で、同省は22日から下院監視・政府改革委員会に保有資料を順次提出する。同委員会の要請に応じて提出資料は公開される予定になっている。【ワシントン金寿英】
-
中国「一帯一路」に再び勢い 交通より資源へ、習指導部の戦略
中国経済の減速で陰りも見えていた巨大経済圏構想「一帯一路」が今年に入って反転し、勢いを取り戻している。研究機関の報告書が2025年上半期の新規投資及び建設契約…国 際 10時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>サッカーW杯にプーチン氏? トランプ氏が言及
2026年にアメリカ、カナダ、メキシコで開かれるサッカーのワールドカップ(W杯)について、アメリカのトランプ大統領が「ロシアのプーチン大統領が(米国に)来るか…国 際 13時間前 毎日新聞
-
石破首相、水産物の規制緩和を要請 韓国側は「具体的な協議せず」
石破茂首相は23日、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領との首脳会談で、韓国による日本産水産物の輸入規制について、緩和に向けた協議を呼びかけた。この問題につい…国 際 14時間前 毎日新聞
-
台湾で原発再稼働問う住民投票 賛成票多数も、可決条件に届かず
台湾で23日、原子力発電所の再稼働の是非を問う住民投票が行われ、否決された。賛成票が多数を占めたものの、可決条件の一つである有権者総数の25%以上に届かなかっ…国 際 2025年8月23日 毎日新聞
-
ゼレンスキー氏「露に強力な制裁必要」 首脳会談に“消極”続くなら
トランプ米大統領は22日、ロシアの侵攻が続くウクライナ情勢に関し、「2週間以内」に対応を決めるとの方針を示した。「巨大な制裁か関税か、その両方か。もしくは何も…国 際 2025年8月23日 毎日新聞