軍事衝突の妥協点探ったインドとパキスタン 奏功した米の仲介
インドは今回、カシミール地方で4月に起きた銃撃テロ事件に関与していたとして、5月7日にミサイルで「テロリストの関連施設」を狙ってパキスタン側への攻撃を始めた。パキスタンも反撃に出て双方の応酬となった。
事態が深刻化したのは10日に入ってからだ。インドは攻撃の対象をパキスタンの空軍基地にまで拡大。パキスタンでは核兵器の管理を統制する「国家指令本部」(NCA)の会議の開催も取り沙汰されるなど緊張が高まり、米国に緊急の介入を求めたとされる。
インドとパキスタンはカシミール地方の領有権を巡って80年近く対立している。両国とも過度なエスカレーションは避けたいのが本音だが、国民に弱腰とみられることを避けるため、他国の仲介なしに歩み寄るのは難しい面があった。
ルビオ米国務長官が双方と電話協議を重ねて緊張緩和に取り組んだ。一方で、米政権内で対外関与に否定的だとされる「抑制派」のバンス副大統領は8日の米FOXニュースで、印パの紛争は「基本的には我々には関係ない」などと主張。米国の仲介の「本気度」に対する懸念も浮上していた。
米国は核戦争を避けるため、これまでも両国の衝突の度に仲介役となってきた。また米国にとってインドは中国に対抗する意味で戦略的な重要性が増している。パキスタンとも対テロで協力してきた。
米国の今回の仲介は奏功し、印パは現地時間の10日夕方になって停戦を発表し、攻撃はおおむね沈静化した。その要因としては、双方とも更なる激化を回避したいという意思が明確で、互いに面目を保つ形での落としどころを探ることで一致できたからだ。
一方で、同じく米政権が停戦の実現に向けて仲介に取り組むウクライナやパレスチナ自治区ガザ地区の戦闘では、そもそも当事者同士が停戦に応じる用意があるのかが定かではない。妥協点を見いだすのも容易ではなく、米政権の仲介外交が今後も成果を生むかは見通せない。【ニューデリー松本紫帆、ワシントン松井聡】
-
韓国大統領府はどこに? 再移転案が浮上、旧庁舎は駆け込み見学急増
韓国大統領選(6月3日投開票)で、新大統領が大統領府をどこに置くのかが関心を集めている。現在は首都ソウルの旧国防省庁舎だが、進歩系の野党「共に民主党」から出馬…国 際 3時間前 毎日新聞
-
トランプ米大統領、中東の歴訪開始 巨額ディールで実績強調狙う
トランプ米大統領は13日、中東3カ国歴訪の最初の訪問国となるサウジアラビアの首都リヤドに到着した。王宮で事実上の最高権力者ムハンマド皇太子と会談し、サウジが巨…国 際 3時間前 毎日新聞
-
中国「米国の裏庭」取り込み 習主席が中南米諸国に「いじめは孤立招く」
中国の習近平国家主席は13日、北京市で開かれた中国と中南米カリブ海諸国共同体(CELAC)の閣僚級会議で演説した。トランプ米政権を念頭に「関税合戦に勝者はなく…国 際 4時間前 毎日新聞
-
米イスラエルの対立報道も ハマスが人質解放、停滞する停戦交渉
パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは12日、米国籍を持つ人質のイスラエル兵の男性1人を解放した。人質の解放は、イスラエルと停戦中だった2月下旬以来。…国 際 5時間前 毎日新聞
-
トランプ政権が南アの白人を受け入れ 「人種差別」理由に難民として
トランプ米政権が「人種差別に遭っている」として受け入れを表明していた南アフリカの白人59人が12日、米首都ワシントン近郊の空港に到着した。複数の米メディアが報…国 際 11時間前 毎日新聞