欧州4カ国とウクライナ、12日からの対露一時停戦で合意 30日間
英独仏ポーランドの4カ国の首脳は10日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)でゼレンスキー大統領と会談し、ロシアとの30日間の一時停戦を12日に開始することで合意した。5カ国の首脳はトランプ米大統領とも電話協議し、ロシア側が一時停戦に応じない場合、米欧が追加の経済制裁を発動することでも一致した。
会談後に会見した4カ国の首脳によると、一時停戦は陸、海、空の全域で、インフラ施設へのミサイル攻撃も含む。30日間の期間中に、和平に向けたウクライナの安全保障や、政治上、人道上の基盤の確立について議論する。
ロシア側が一時停戦に無条件で応じない場合、欧州各国と米国が連携し、ロシアのエネルギー部門や銀行部門への追加制裁を発動する。ゼレンスキー氏は「強力な追加制裁発動に向け、ウクライナと欧州連合(EU)加盟国、英国、米国、ノルウェーと連携しながら準備を進めている」と述べた。具体的な制裁手段の細部は協議中という。
一方、フランスのマクロン大統領は一時停戦の監視について「米国が主導する」と述べ、「停戦が破られた場合、欧州と米国の協力により、大規模な制裁が準備される」と強調した。マクロン氏は「今回の停戦がより強固で持続的な平和につながる」との認識を示し、和平への一歩となることを期待した。
4カ国の首脳の会談では和平後のウクライナの安全の保証についても議論した。各国首脳は、ウクライナの軍事力強化がロシアの再侵攻に対する抑止力の鍵となるとの認識で一致。マクロン氏は追加措置として、欧州など外国軍を含めた平和維持部隊のウクライナへの派遣についてあらためて言及した。ただ、部隊の詳細については「調整中」としている。
30日間の一時停戦については、3月に米国とウクライナが合意したが、ロシアが条件をつけるなどし、事実上、受け入れなかった。【ブリュッセル宮川裕章】
-
米国とイラン、交渉を前進させることで合意 4回目の核協議
米国とイランの高官は11日、仲介国オマーンでイランの核開発を巡る4回目の協議を行った。AP通信などによると、双方は「技術的な要素」について議論し、交渉を前進さ…国 際 7時間前 毎日新聞
-
トルコ大統領、直接交渉の場を「提供」 プーチン氏と電話協議
ロシアのプーチン大統領は11日、トルコのエルドアン大統領と電話協議し、自らが提案したウクライナとの直接交渉について話し合った。露大統領府が発表した。エルドアン…国 際 10時間前 毎日新聞
-
新ローマ教皇、ウクライナやガザの早期停戦を呼びかけ 祈りの集会で
新ローマ教皇レオ14世は11日、選出後初めて日曜恒例の祈りの集会に臨み、ウクライナやパレスチナ自治区ガザ地区での早期停戦を呼びかけた。バチカンのサンピエトロ広…国 際 12時間前 毎日新聞
-
ゼレンスキー氏、ロシア提案の直接交渉を支持 30日間の停戦条件
ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、ロシアのプーチン大統領が提案した直接交渉について、ロシアが一時停戦に応じれば「会談する用意はある」と述べ、条件付きで提…国 際 14時間前 毎日新聞
-
韓国大統領選、構図固まる 野党は李氏、与党からは金氏が出馬
6月3日投開票の韓国大統領選で、候補者の登録が11日夕に締め切られた。最大野党「共に民主党」からは李在明(イジェミョン)前代表(61)、保守系の与党「国民の力…国 際 15時間前 毎日新聞