<1分で解説>「冷やし中華始めました」がピンチ 背景は?
夏の定番メニュー「冷やし中華」を値上げする店が相次ぎ、中には販売をやめたところもあります。食材や人件費の高騰が背景にありますが、それはラーメンなど他のメニューも同じです。冷やし中華が特に重荷になっているのはなぜでしょうか。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「冷やし中華のピンチ」を解説します。
Q 冷やし中華がピンチって聞いたよ。どうしてそんなことになったの?
A 食材や人件費が高騰しているためです。東京都荒川区のJR日暮里駅前にある人気中華料理店「馬賊」では、2022年まで950円だった冷やし中華が、23年は1050円、24年は1200円、25年は1300円に値上げされました。
Q 食材の値上がりって、どれくらいなの?
A 例えば、東京都中央卸売市場で7月18日に取引された豚肉は1キロあたり948円で、統計がある00年以降の最高値となりました。JA全農たまごによると、鶏卵価格の目安となる卸売価格(東京地区、Mサイズ)も7月に1キロあたり328円と、20~24年の7月の平均(224円)を大きく上回っています。
Q 人件費はどう関係しているの?
A キュウリや錦糸卵、チャーシューなどいろいろな具材を使ったり、氷で麺を締めたりする冷やし中華は、仕込みや調理に手間がかかります。「馬賊」の店長、森光隆さんは「冷やし中華は温かい麺類の2~3倍のコストと手間がかかり利益率が大きく下がっているのが現状です」と話しています。
Q 販売をやめたお店もあるの?
A 東京都目黒区の「千里眼」は3月、「全ての食材、水熱費、人件費など予想を超えた値上がりにより販売を断念致します」とX(ツイッター)に投稿し、今年から冷やし中華の販売をやめました。
-
トランプ関税、インドの対米輸出5割に影響 貿易先の拡大求める声も
トランプ米政権がインドからの輸入品に対する関税を50%に引き上げたことを受け、インドの輸出業界への深刻な打撃が懸念されている。インド政府内では高関税の即時緩和…経済 8時間前 毎日新聞
-
三菱商事、千葉・秋田沖の洋上風力計画から撤退表明 建設コスト増で
三菱商事は27日、千葉県と秋田県沖の3海域で計画する洋上風力発電所事業から撤退すると発表した。中西勝也社長は「実現可能な事業計画を立てることは困難であるとの結…経済 12時間前 毎日新聞
-
「船の体育館」 有志団体が香川県に“反論”、解体差し止め申請へ
世界的な建築家の丹下健三が設計を手がけた「つり屋根構造」の旧香川県立体育館(高松市)を巡り、公費負担を求めない活用案を提案した民間有志の団体が26日、2回目の…経済 16時間前 毎日新聞
-
トランプ米政権、インドに関税50%発動へ ロシア産原油購入理由に
トランプ米政権は27日、インドからの輸入品に対する関税を50%に引き上げる。ウクライナ侵攻を続けるロシア産の原油を購入していることを理由に、現行の「相互関税」…経済 2025年8月27日 毎日新聞
-
三菱商事、洋上風力撤退で調整 エネルギー戦略見直し不可避に
三菱商事などの企業連合は、千葉県と秋田県沖の3海域で進める洋上風力発電所の建設計画から撤退する調整に入った。建設費用が想定より膨らみ、採算を取るのが難しいと判…経済 2025年8月26日 毎日新聞