ビール出荷シェア21年ぶり55% 酒税改正控え回帰 25年上半期
ビール大手4社は10日、2025年1~6月の販売実績を発表した。各社の推計によると、業界全体のビール系飲料の出荷数量のうち、ビールの割合が55%となり、上半期として21年ぶりの水準に回復した。第3のビールの登場でビールの構成比の縮小傾向が続いてきたが、26年10月の酒税改正を前に、近年は消費者のビール回帰が進んでいる。
ビール系飲料は、原料の麦芽比率などによってビール、発泡酒、第3のビールに分かれ、ビールの税額が最も高い。20年と23年に段階的に税率が見直され、ビールは減税、第3のビールは増税となり、差が縮まっていた。26年10月には3種の税率が統一されるため、各社はビールの販売に注力している。
4月には、アサヒビールが苦みを前面に出した「アサヒ ザ・ビタリスト」を、キリンビールが軽い飲み口の「キリン一番搾り ホワイトビール」を同日に発売し、新規顧客の獲得に火花を散らしている。
ビール系飲料に占めるビールの割合(上半期)は、24年に54%と16年ぶりに5割を超えた。55%に達したのは04年(57%)以来だ。
04年はサッポロビールが日本で初めて第3のビール「ドラフトワン」を全国発売した年で、ここから多くの消費者は、より安価な発泡酒や第3のビールへシフト。ビールの割合は低下し、20年にはコロナ禍の影響もあり37%まで落ち込んだ。だが、その後は税率の差が縮むにつれて、ビール回帰が進んでいる。
ビール系飲料全体の出荷数量は、人口減少や景気停滞などの影響で1994年をピークに減少が続き、21年まで17年連続で前年割れだった。25年の上半期も物価高による節約志向の高まりなどから全体の出荷数量は前年を下回った。【鴨田玲奈、佐久間一輝】
-
「未来なくなるのと一緒」 日産生産終了で地元に落胆広がる 神奈川
経営再建中の日産自動車が15日に発表した2027年度末に追浜工場(神奈川県横須賀市)で、26年度末に日産車体湘南工場(平塚市)で車両生産を終了するとの計画に、…経済 10時間前 毎日新聞
-
トランプ氏、インドネシアと貿易交渉合意と発表 “書簡”送付後で初
トランプ米大統領は15日、インドネシアと貿易交渉で合意したと発表した。自らのソーシャルメディアに「インドネシアとの素晴らしい取引(ディール)が締結された」と投…経済 14時間前 毎日新聞
-
6月の米消費者物価指数2.7%上昇 関税強化策が影響か
米労働省が15日発表した6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2・7%の上昇となり、前月(2・4%)を上回った。伸び率は市場予測(2・6%)も上回り、4カ…経済 17時間前 毎日新聞
-
「ほっとした」「存在感高まる」 日産工場移管、九州経済界は安堵
九州の自動車の一大生産拠点が存続されることとなった。経営再建を進める日産自動車は15日、神奈川県横須賀市の追浜(おっぱま)工場での生産を終了し、福岡県苅田町の…経済 20時間前 毎日新聞
-
日産社長「国内はこれ以上削減ない」 追浜工場の車両生産終了へ
経営再建中の日産自動車は15日、国内主力拠点である追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)の車両生産を2027年度末に終了すると発表した。同工場での車両生産は…経済 20時間前 毎日新聞