水深浅くてもOK 北九州市沖に風力発電所、中国電などが運転開始
中国電力やSMFLみらいパートナーズなど6社は22日、北九州市の響灘沖に浮体式洋上風力発電所1基を設置して、商用運転を開始したと発表した。海上に風車を浮かべる浮体式の商用化は長崎県五島沖にある施設に続き2基目で、浅い水深でも設置できる「鋼製バージ型」としての浮体は国内初という。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの委託を受け、2014年に開発をスタート。19年から響灘沖で実証実験を進めてきた。昨春の実験終了を受け、研究企業がNEDOから設備一式を引き継ぎ、広島などに拠点を置く計6社で新会社「ひびきフローティングウィンドパワー合同会社」(HFWP)を設立し、商用運転に向け準備を進めてきた。
沖合約15キロの海上(水深約55メートル)に設けられた設備は、2枚羽で、風車の直径は100メートル。二酸化炭素(CO2)の削減量は年間3000トンを見込んでおり、発電出力は3000キロワット。発電した電力は、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき、1キロワット時当たり36円で九州電力送配電に全量販売する。
商用稼働期間は20年を見込んでいるが、総事業費や6社の出資比率は非公開としている。
HFWPの幹部は小倉北区で記者会見。6社を代表して発電関連事業を手掛ける「グローカル」(広島県呉市)の奥原誠次郎社長が「脱炭素社会への移行に向け、新たなチャレンジとして風力発電技術の獲得につなげていきたい」と説明した。同席した中国電力の高倉秀和執行役員は「洋上風力発電の知見を得て、脱炭素社会の実現に貢献する」と意欲をみせた。【橋本勝利】
-
男性の育休、滋賀で初の5割超 知事「大谷翔平選手も試合休んで…」
滋賀県内企業の男性労働者の育児休業取得率が5割を超えたことが県の2024年労働条件実態調査で分かった。県は「男性が育児休業を取りやすい環境が整いつつあるため」…経済 6時間前 毎日新聞
-
豊田織機、株式非公開化を検討 トヨタ創業家などから資金支援検討
豊田自動織機は、株式非公開化の検討に入った。同社関係者が26日、取材に「資本政策を含めて検討している」と明らかにした。トヨタ自動車やグループ会社が出資して特別…経済 2025年4月26日 毎日新聞
-
iPhone生産拠点、中国からインドに移管へ トランプ関税に対応
アップルが米国で販売する年約6000万台の「iPhone(アイフォーン)」の全てを2026年末までにインドで組み立てる方針だと、25日までに欧米メディアが相次…経済 2025年4月26日 毎日新聞
-
トランプ氏、相互関税上乗せの一時停止延長に否定的 「恐らくない」
トランプ米大統領は25日、関税引き上げに関する日米の貿易交渉について「日本とは、とてもうまくいっている。取引(ディール)の合意は非常に近い」と述べた。ホワイト…経済 2025年4月26日 毎日新聞
-
新入社員が選ぶ「理想の上司」 今年もトップは「あの2人」
産業能率大学総合研究所が今春の新入社員に「理想の上司」を聞いたところ、男性のトップは3年連続で米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手、女性のトップは5年連続で日…経済 2025年4月26日 毎日新聞