熊本地震では「ライオン放獣」 災害時4人に1人が「デマに接した」

2025/08/31 13:00 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 <地震のせいでうちの近くの動物園からライオン放たれたんだが 熊本>

 災害時の頼みの綱の一つがインターネットや交流サービス(SNS)上で流れてくる「情報」だが、2016年の熊本地震ではツイッター(現X)にデマ情報が流された。

 9月1日の「防災の日」を前に実施した日本赤十字社の調査で、災害時、4人に1人が、こうしたうその情報に接していた状況が明らかになった。

 調査は7月、インターネット上で、北海道、東京、大阪など7都道府県の男女1200人に防災に関する意識を尋ねた。

 避難の際などの判断材料(複数回答)は、テレビが703人(58・6%)で最多だったが、インターネットが534人(44・5%)で次点となった。

 また、スマートフォンのアプリ(34・7%)やSNS(22・7%)などネット空間の情報を参考にする人が多い結果となった。

 そして、災害に関連した虚偽の情報に接したことがあると答えた人は、306人(25・5%)いた。

 そのうち、うそと気付いて注意喚起したり、ファクトチェックしたりした人が半数程度を占めた一方で、「SNSなどで拡散してしまった」(25人、8・2%)、「虚偽の情報に基づいて行動してしまった」(15人、4・9%)という人も一定数いた。

 デマや虚偽情報は、大きな災害が起きる度に繰り返され、時に避難や救助の妨げにもなっている。

 熊本地震の「ライオンが放たれた」というデマは拡散されて、市動植物園に問い合わせの電話が100件超寄せられ、最初に投稿した当時20歳の男性は、偽計業務妨害容疑で逮捕(後に不起訴処分)される事態となった。

 昨年発生した能登半島地震でも、虚偽の救助要請がSNS上に投稿され、警察官が実際に救助に向かったケースもあった。

 日本赤十字社の防災業務課主査、山地智仁さんは、災害や避難に関する情報の選択肢が増えていることに触れ、「情報の正しさを判断し、適切に理解、活用する重要性をそれぞれが考える必要がある」と話した。

 ◇7割超が防災訓練参加せず

 日本赤十字社の調査では、地域の防災訓練などへ参加したことがあるか問われ、全体の7割以上が「一度も参加したことがない」と答えた。

 山地さんによると、必要なのは日ごろからできる身の回りの備えに加え、いざという時の自助、共助への意識を高めることだという。

 「多くの人に防災・減災の意識を持ち、それを『自分ごと化』していってもらいたいです」と話す。【田中理知】

毎日新聞

社会

社会一覧>

注目の情報