ローマ字、ヘボン式に 約70年ぶりルール改正へ 文化審議会が答申
ローマ字の表記について、文化審議会は20日、従来の「訓令式」から英語の発音に即した「ヘボン式」を基本とするルールに改めるよう、阿部俊子文部科学相に答申した。年内にも内閣告示される見込みで、1954年以来約70年ぶりの改正となる。これまで訓令式でローマ字を教えてきた小学校の国語も、2026年度以降は順次ヘボン式に変更となる見通しだ。
日本語の仮名遣いに対応するアルファベットの小文字と母音を組み合わせた訓令式では、「シ」を「si」、「フ」を「hu」とつづる。一方、道路標識やパスポートの氏名表記では省令に基づき、英語の発音に即した「shi」「fu」などのヘボン式が使われることが多い。人名や地名もヘボン式が一般的だ。訓令式はキーボードのローマ字入力などで活用される以外はほとんど浸透していない。
また、母音を伸ばす長音を表記する際、訓令式は「â」のように母音の上に山形の符号を付けるが、これもヘボン式で「ā」などと表す棒形に統一する。ヘボン式は符号を用いない場合もあるが、例えば「大野」を「Ono」とすると「小野」と判別できないため、「Oono」と母音を並べて表記する方法も示された。
学校教育では、小学3年の国語でローマ字のつづり方を訓令式を基本に教えてきた。一方、20年度に小学校で教科化した英語の授業ではヘボン式を習うため、「児童の混乱を招く」という指摘もあった。
文化庁は22年7月からローマ字表記の議論を本格化させ、24年5月に盛山正仁前文科相が文化審議会に諮問。ローマ字小委員会を設置して検討していた。【西本紗保美】
-
神戸マンション殺害 兵庫県警、つきまといなど相談は「把握せず」
神戸市中央区のマンションで住人の女性会社員が殺害された事件で、兵庫県警は22日、会社員の谷本将志(まさし)容疑者(35)=東京都新宿区=を殺人容疑で逮捕した。…社 会 2時間前 毎日新聞
-
35歳容疑者「腹を1回か2回くらい刺した」 神戸マンション女性殺害
神戸市中央区のマンションで住人の女性会社員が殺害された事件で、兵庫県警は22日、会社員の谷本将志(まさし)容疑者(35)=東京都新宿区=を殺人容疑で逮捕した。…社 会 2時間前 毎日新聞
-
神戸マンション女性殺害 事件直後、容疑者は新幹線で東京方面へ
神戸市中央区のマンションで住人の女性会社員が殺害された事件で、兵庫県警は22日、会社員の谷本将志(まさし)容疑者(35)=東京都新宿区=を殺人容疑で逮捕した。…社 会 2時間前 毎日新聞
-
元島原「ひげの市長」、鐘ケ江管一さん死去 雲仙・普賢岳噴火で奔走
1990年11月に始まった長崎県雲仙・普賢岳噴火災害で対策に奔走し「ひげの市長」として知られた同県島原市の元市長、鐘ケ江管一(かねがえ・かんいち)さんが22日…社 会 5時間前 毎日新聞
-
容疑者「殺すつもりはなかった」趣旨の供述 神戸マンション女性殺害
神戸市中央区のマンションで住人の女性会社員が殺害された事件で、兵庫県警は22日、谷本将志(まさし)容疑者(35)を殺人容疑で逮捕した。捜査関係者が明らかにした…社 会 6時間前 毎日新聞