文化人ら通った老舗そば店「神田まつや」が題材 8日から舞台上演
作家の池波正太郎さんら昭和の文化人たちが通ったことで知られる東京・神田の老舗そば店「神田まつや」に着想を得た舞台「食ってきな!」の上演が8日、東京都台東区北上野1の小劇場「上野ストアハウス」で始まる。舞踊劇団「スタジオアルマ」の新作。戦地から復員したそば店の息子が、戦後の混乱の中、店を再興していく姿を踊りや芝居で紡いでいく。
千代田区神田須田町にある「神田まつや」は1884(明治17)年に開業した。だが、1923年の関東大震災で店舗は焼失。現在の店主、小高孝之さん(59)の曽祖父が創業家から引き継いで新装開店し、今に至っている。
今回の公演は「食べて、見て、応援する!」を合言葉にした「神田の街おこし」の一環で企画された。まつやを含む老舗飲食店でつくる「神田食味連雀会」が協力し、タイトルに「神田食味連雀奇譚(きたん)・蕎麦(そば)の巻」との副題が付いている。小高さんの長女、愛花(まなか)さんがスタジオアルマの劇団員であることから、同舞踊劇団の主宰者、小泉憲央さん(49)が脚本の執筆や演出を担い、上演に取り組むことになった。
舞台は二つあり、昭和編は敗戦から2年後の47年、戦地で生き延びた主人公、小川弘が、実家のそば店の再開に立ち上がる。先代の味を出すために四苦八苦し、子だぬきの妖(あやかし)が現れるなど思わぬ事態に振り回されながらも老舗の味を取り戻していく――。上演は10日まで。
続く平成編は、実際にまつやの店舗で18、19日に上演する。時代は21世紀に移り、弘の孫と、その3人の娘をめぐる物語。いずれも、二胡(にこ)の生演奏が付く。小高さんは「神田には昔ながらの味を守っている店がある。この街のよさを芝居とともに味わってもらえれば」と語る。
詳細は「食ってきな!」の公式サイト。【明珍美紀】
-
「能登復興のため」住民らに軽トラ無償貸し出し 資金寄付を呼びかけ
能登半島地震(2024年元日)と能登半島豪雨(24年9月)で被災した石川県で、軽トラックなどを無償で貸し出す被災地支援を続けている日本カーシェアリング協会(本…社 会 1時間前 毎日新聞
-
福岡県で線状降水帯が発生 土砂災害や洪水の危険度高まる
気象庁は9日午後11時47分、福岡県で線状降水帯が発生したと発表した。非常に激しい雨が同じ場所で降り続き、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害が発生する危険…社 会 10時間前 毎日新聞
-
合言葉は「逢沢のために」 気持ち一つにつかんだ初勝利 夏の甲子園
夏の甲子園に春夏通じて初出場を果たし、9日の1回戦で初勝利を挙げた静岡・聖隷クリストファー。3日の組み合わせ抽選会でくじを引いた逢沢開生選手(3年)は、左腕の…社 会 14時間前 毎日新聞
-
「石破カラー」随所に 長崎平和式典で「最後の被爆地」願う
石破茂首相は9日に開かれた長崎市の平和祈念式典のあいさつで、長崎原爆で被爆しながらも救護活動に奔走した医師、永井隆博士(1908~51年)の著書の一部を引用し…社 会 14時間前 毎日新聞
-
長崎市長、核戦争への強い危機感表明 80回目の長崎原爆の日
米軍が長崎に原爆を投下してから80年の「原爆の日」となった9日、長崎市の平和公園で平和祈念式典が開かれた。鈴木史朗市長は平和宣言で、ノーベル平和賞を昨年受賞し…社 会 15時間前 毎日新聞