子どもの自由研究、どうして夏休みに? 歴史をたどってみると…
夏休みまっただ中、子どもたちの学校によって内容は異なるものの、自由研究は今も昔も宿題の定番の一つだ。しかし、どう取り組んだらいいのか悩んだ人も多いのではないか。
そもそも自由研究はいつごろから続いているのだろう。
学校の歴史に詳しい青山学院大の木村元・特任教授(教育学)によると、終戦から2年後の1947年版の学習指導要領には、「教科課程」の中に自由研究が含まれていた。
占領下で米国の影響も色濃く、教育がめまぐるしく変化した時代。子どもの経験に主眼を置き、一人一人の関心を重視するカリキュラムの下での教科で、現在のクラブ活動や委員会活動なども含まれた。
ところが4年後の51年版学習指導要領で、自由研究は教科から消えてしまう。木村さんは「多様な子どもの関心を自由研究という一つの教科で受け止めることは難しかった」とみる。
一方で、子どもたちが自ら学ぶこと自体は「教育に有用」と認められ、自由研究の理念を実現する場として、まとまった時間がとれる夏休みを利用するやり方が定着していったという。
生成AI(人工知能)が台頭し、人間が考える力がますます問われる時代。文字通り「自由」に「研究」する意義が再認識されても良さそうだ。【後藤豪】
-
福岡で再び線状降水帯 九州北部で11日朝にかけ発生の恐れも
気象庁は10日午後0時17分、福岡県で線状降水帯が発生したと発表した。非常に激しい雨が同じ場所で降り続き、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害が発生する危険…社 会 2時間前 毎日新聞
-
暑さ和らいでも油断禁物 熱中症は湿度にも注意 最多は「屋内」
連日40度超を観測する記録的な酷暑が続き、暑さにうんざりしている人も多いだろう。10日は広い範囲で天気が崩れ、暑さは一旦和らぎそうだ。 ところが、熱中症で搬…社 会 5時間前 毎日新聞
-
阪和道で軽乗用車が逆走、走行中の車と衝突 6人搬送 和歌山
10日午前6時45分ごろ、和歌山市の阪和自動車道の下り線で、逆走した軽乗用車が、走行中のワンボックスカーと衝突した。 大阪府泉州南広域消防本部によると、この…社 会 6時間前 毎日新聞
-
「能登復興のため」住民らに軽トラ無償貸し出し 資金寄付を呼びかけ
能登半島地震(2024年元日)と能登半島豪雨(24年9月)で被災した石川県で、軽トラックなどを無償で貸し出す被災地支援を続けている日本カーシェアリング協会(本…社 会 6時間前 毎日新聞
-
福岡県で線状降水帯が発生 土砂災害や洪水の危険度高まる
気象庁は9日午後11時47分、福岡県で線状降水帯が発生したと発表した。非常に激しい雨が同じ場所で降り続き、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害が発生する危険…社 会 15時間前 毎日新聞