米大統領補佐官、公務にGメール使用か ずさんな情報管理が次々に露呈
トランプ米政権のウォルツ大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を巡り、情報管理のずさんさが指摘される事態が相次いでいる。民間の通信アプリ「シグナル」で軍事作戦に関するやり取りをしていたことが既に発覚しているほか、新たにグーグルのメールサービス「Gメール」の私用アカウントを公務で使っていたと報道された。情報管理の甘さに対する批判がさらに高まりそうだ。
米紙ワシントン・ポストの1日の報道によると、ウォルツ氏は日程や業務に関する文書などをGメールで受信していた。機密性は高くないものの、外部に流出した場合悪用される懸念がある。また国家安全保障会議(NSC)の職員もGメールで、軍事拠点や兵器に関する情報などを他省庁の職員とやり取りしていたという。
ウォルツ氏は、3月15日に行われた米軍によるイエメンの親イラン武装組織フーシ派への攻撃の際、誤って米誌アトランティックの記者を「シグナル」のグループチャットに招いた。バンス副大統領やヘグセス国防長官らが参加したこのチャットでは攻撃の予定時刻など作戦の詳細がやり取りされた。
さらに、米メディアによると、ウォルツ氏はロシアの侵攻を受けるウクライナ情勢についても、グループチャットを立ち上げていたという。
米政権はこれまでウォルツ氏の解任を否定し、幕引きを図っている。だが、米ニュースサイト「アクシオス」などによると、「シグナル」のチャットに誤って記者を招いた問題を受け、バンス氏らがトランプ米大統領にウォルツ氏を解任するよう進言。トランプ氏も政権に批判的なアトランティック誌の記者を誤ってチャットに招いたことに不満を持っていた。
だが、実際に解任に踏み切れば、問題を批判するリベラル系のメディアに屈したとみられることや第1次政権と同様に政府高官の交代が相次ぐことを避けるため、擁護することに決めたという。【ワシントン松井聡】
-
中国・習指導部、重要役職入れ替える異例人事 不透明な動き相次ぐ
中国の習近平指導部を構成する共産党政治局員(24人)である石泰峰(せきたいほう)・党中央統一戦線工作部長(68)と李幹傑(りかんけつ)・党中央組織部長(60)…国 際 8時間前 毎日新聞
-
インド政府、相互関税巡り「影響を分析中」 撤回求める構え
トランプ米大統領が2日に相手国が米国に課す関税と同程度の「相互関税」を課すと発表したことについて、インド政府関係者は3日、地元メディアに「影響を分析している」…国 際 9時間前 毎日新聞
-
イスラエルのネタニヤフ首相訪問のハンガリー ICC離脱を決定
イスラエルのネタニヤフ首相は3日、ハンガリーでオルバン首相と会談した。ハンガリーは国際刑事裁判所(ICC)の加盟国の一つ。昨年11月にICCから逮捕状を発行さ…国 際 15時間前 毎日新聞
-
マスク氏が近くトランプ政権離脱か 「政治的な足かせ」 米報道
米政治メディア「ポリティコ」は2日、トランプ米大統領が閣僚を含む側近らに対し、政府効率化省(DOGE)を率いる実業家のイーロン・マスク氏について「今後数週間で…国 際 16時間前 毎日新聞
-
「シンゾーはすぐ理解」 トランプ氏、相互関税に絡め安倍氏を称賛
トランプ米大統領は2日、高率の関税を課す国に同程度の関税をかける「相互関税」を発表した演説で、安倍晋三元首相を称賛した。トランプ氏は相互関税の発動について、中…国 際 18時間前 毎日新聞