「庭に生えたら終了」最恐すぎる雑草の生態に650万再生「土の下…ヤバイ!」「ウチも25年抜…

手入れはされていないものの、一見、普通に見える裏庭。ところが…

【画像】最恐雑草ヤブガラシの全貌と驚きの根とは?
■抜いても抜いても生えてくる!さらに同種以外の植物を枯らす「藪枯らし」
――1年前に公開された動画『最恐の雑草を紹介します』が反響を呼び続け、現在(2025年5月時点)650万再生を突破。コメント数は2800件以上、今でも多くの声が寄せられています。
「まず最初にこの動画を作ろうと思った経緯についてお話させてください。普段生活していく中で、一般の人にとって『雑草』ってほとんど興味がないと思います。そんな方々にいかにして興味を持ってもらうかということを常日頃考えていました。その中で思いついた設定が、1:雑草には感情がある。2:人間に『雑草』と呼ばれていることに怒っている。3:雑草の方が人間より賢く、環境適応能力が高い。の3点でした。そしてこの設定に最も合う雑草の一つがヤブガラシでしたので、ヤブガラシになったつもりで動画を作成しました」
――そうだったんですね…!雑草駆除のエキスパートなのに除草方法を伝授せず、「コレが生えたら庭終了」「何しても無駄」と専門家らしからぬ発言の連発だな…とそこも面白く拝見していましたが、これらはヤブガラシ視点ゆえの構成だったと。ヤブガラシが「いかに俺が最恐か」を伝える動画だったんですね(笑)。
「結果的に多くの反響をいただけたのはとても嬉しいですし、『雑草をなんとかしてほしい』というお問い合わせも増えました。雑草をホラー調にした動画がなかったのも反響をいただいた要因だと思います。またヤブガラシに困っている方がこんなに多いんだと知ることができたのも良かったです」
――改めてヤブガラシの最恐ポイントをお聞かせください。
「まず見た目が恐いです。春になると植木の間から赤い芽がヌルッと一斉に顔を出します。その姿はまるで血塗られたろくろ首の様です。これはあくまで私の経験測ですが、このヤブガラシは普段草刈りなどの雑草管理をサボっている植木や生垣の下から生えることが多いんですよ。“はい、草刈りサボってるから出てきちゃったよ〜”みたいな感じで出てくるんですよね。そして何もせずに放置するとあっという間に植物全体に覆い被さってしまいます。そしてこれも不思議なんですけど、効率よく覆い被さるためにヤブガラシ同士が巻きつくことがほとんどないんです。先端に巻きヒゲがあるんですが、これが触覚の役割も担っているからかもしれません。ちょっと恐くないですか?」
――巻きヒゲで識別して、同種以外の植物を選んで巻き付いている…? 賢い植物です!
「さらに、ヤブガラシは夏になると花が咲き甘い蜜を出します。これがハチの大好物です。よくお客様から『ハチの巣があるから気をつけて作業をして!』と言われることがあるんですけど、巣なんかなくて、ただハチが蜜に群がっているだけというケースがよくあります。夏のハチは攻撃的なのでヤブガラシを取ろうとすると邪魔をしてきます」
――「アシナガバチやスズメバチが寄ってくるのでクッソ危ない」とリアル体験談も寄せられていました。
「冬になると地上部は全て枯れますが、地下の根は栄養繁殖するためどんどん大きくなり、植木の根に絡みついて弱らせていきます。頼みの除草剤を使おうにも植木が枯れてしまうので散布できません。こうして最終的には植木が枯れてしまいます。これがヤブガラシ=薮枯らしと呼ばれる所以です」
――抜いても抜いても出てきて、ハチが群がり、植木を枯らす…とんでもない雑草です!
「抜いたり、ぐるぐる巻きにしたり、熱湯かけたり、重曹撒いたり、除草剤撒いたり、はっきり言って全部無駄。庭に生えたら終了です」
■最恐雑草ヤブガラシ、実は食べると美味? 除草方法と実食時のポイントとは?
――この動画ではヤブガラシの除草方法について言及されていません。カネヤンさんが依頼された時にはどのような作業をしているのでしょうか。
「植木の隙間などに ヤブガラシが生えている場合は撤去、植え替えを提案します。家の周辺(犬走り)に生えている場合は地上・地下部をできるだけ取り除いて、除草剤を散布してから強力な防草シートを隙間なく敷くなどの対応をします。完全な駆除まではかなり時間がかかると思いますが、防草シートを敷くことで光合成ができないので駆除することが可能だと思います」
――動画のコメントでは「塩巻いたら枯れた」「切った部分を漂白剤入りの水につけておくと根が枯れる」「除草剤きいた」といった声も寄せられていました。これらの除草方法はエキスパートのカネヤンさんからみるといかがでしょうか?
「エキスパートだなんてとんでもないです(笑)。ただ365日雑草を見続けているので、雑草でお困りの皆様のお気持ちはよくわかります。コメント欄にいただいた「塩まいた」や「漂白剤入りの水」などは正直効果はあまりないのかなと思います。また特に塩は土の中に配管がある場合にはその配管が錆びてしまう場合もありますし、植物を植えようとしても育たない環境になってしまうのでおすすめできません。「除草剤きいた」に間しては運よく枯れることもあるかと思いますが、これも中々難しいと思います。ヤブガラシの根は非常に太く、数メートルにも及びます。この根っこを全て枯らさないとまた生えてきます。実際私もフェンス際に生えたヤブガラシを5年ほど継続して観察しました。高濃度の除草剤を散布して根絶させたかと思いましたが、1年後にまた生えてきてしまいました」
――本当に“最恐”ですね…。家庭できる最善の方法は…?
「まずは雑草が小さいうちにお庭の草刈り、草取りをしっかり行うことが重要です。前述したように、雑草管理をサボるとヤブガラシが生えやすいので、特に大切な植木の下に生えた雑草は早めに取り除くようにしてください。また家の周辺に生えてしまった場合は前述の様に綺麗に取り除いてから土壌処理型の除草剤を散布して防草シートを敷くことで発生を抑えることができます。ただし除草剤の使用については取扱説明書をよく読んで用法、容量を守ることが大切です」
――コメント欄では、「ヤブガラシ最恐説」に激しく同意する声のほか、「実は食べるとおいしい!」などの声も多数あがっていました。これらの声をうけ、先日、ついにカネヤンさんも実食動画を投稿されました。最恐雑草、味はいかがでしたか?
「全然再生回数まわってないですけどね(笑)。新芽の先端を取って刻み、納豆に混ぜて食べてみたんですけど、驚くほど美味しかったです。ほどよくぬめりもあるので、オクラの代わりになり、毎日食べたいと思いました。実食する際の注意点は、できるだけ新芽を取って食べることですかね。タンニンが含まれているらしいので生で食べると苦いかなと思いましたが、全然気になりませんでした。大きくなると緑色になり苦味が増すのでその場合は湯がいてから食べると良いと思います」
-
山下達郎自らノンストップ・ミックス手がけた映像も公開! 名盤『MELODIES』が50周年企画で再発売
山下達郎の代表作『MELODIES』が、きょう21日にアナログ盤およびカセットで再発売された。 【動画】山下達郎自らノンストップ・ミックスを手がけた『 MO…
エンタメ 19分前 ORICON NEWS
-
氷川きよし、自身の原点「赤いスイートピー」カバーの配信決定 ジャケットは自ら描き下ろし「嘘偽りのない思いを表現」
歌手の氷川きよしが21日、松田聖子の代表曲「赤いスイートピー」をカバーし、28日に配信リリースすることを発表した。 【画像】氷川きよしが描き下ろした「赤いス…
エンタメ 19分前 ORICON NEWS
-
山本由伸、7回無失点の圧巻投球も“まさかの展開” SNS悲鳴「うそでしょーーーーーーーーーー」「おーまいがーん」
米大リーグ(MLB)・ドジャースの山本由伸が日本時間21日、本拠地で行われたダイヤモンドバックス戦に先発登板し、7回無失点の“圧巻投球”を披露した。 【写真…
エンタメ 38分前 ORICON NEWS
-
「かなりお久しぶり」真野恵里菜、“前髪あり”のイメチェンショットに反響「かわいい!」「似合ってますね」
プロサッカー選手・柴崎岳(32/Jリーグ 鹿島アントラーズ所属)の妻で、俳優の真野恵里菜(34)が20日、自身のインスタグラムを更新。「かなりお久しぶりの前髪…
エンタメ 56分前 ORICON NEWS
-
びっくりドンキー、この時期恒例の「ハンバーグ屋のメンチカツ」フェア開催 今年は“サンド”も登場
アレフが展開するハンバーグレストラン「びっくりドンキー」は、28日から期間限定で「ハンバーグ屋のメンチカツ」フェアを開催する。 【概要】食欲そそられる…「メ…
エンタメ 1時間前 ORICON NEWS