堤真一×平一紘監督、“晴れ男”に感謝 映画『木の上の軍隊』で伝えたい “生きることの大切さ…

2025/07/25 08:30 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

映画『木の上の軍隊』平一紘監督、主演の堤真一(C)ORICON NewS inc.

 終戦を知らないまま2年間、ガジュマルの木の上で生き抜いた日本兵の実話に基づく映画『木の上の軍隊』が、沖縄先行上映を経て7月25日から全国公開される。主演は、宮崎から派兵された厳格な少尉・山下一雄役の堤真一と、沖縄出身の新兵・安慶名セイジュン役の山田裕貴。

【動画】映画『木の上の軍隊』予告編

 舞台は太平洋戦争末期、1945年の沖縄県伊江島。米軍の侵攻を受け、激しい攻防戦の末に山下と安慶名は命からがらガジュマルの樹上へと逃げ込む。やがて戦争は日本の敗戦で終わったものの、その情報を知る術もない2人の「孤独な戦争」を描く。

 衝撃の実話をもとに、作家・井上ひさしが原案を遺し、こまつ座で上演された舞台を映画化した本作。舞台版では樹上生活から始まる物語を、映画では伊江島の戦いが始まる前の出来事も含めて描き、観客は2人の目を通して島の変化や戦争の恐怖を追体験することになる。

 脚本を読んだ堤は「やらせてください、と即答しました」と振り返る。「沖縄戦を題材にした映画に参加するのは初めてで、正直、伊江島のことも今回初めて知りました。フェリーから島を初めて見たとき、『これから戦場に向かうんだ』という気持ちになりましたし、『ここで生き残ることが大事だ』と強く感じました」。

 本作の監督・脚本を務めたのは、沖縄出身の平一紘。堤の起用理由についてこう語る。

 「堤さん演じる山下というのは、日本軍人としてプライドの塊で、何があっても信念を曲げない男。だけど極限の樹上生活で、祖国への忠誠心も揺らぎ、敵の食料を口にするまでに崩れていく。その葛藤がこの映画の大きな見どころの一つです。堤さんは、“崩れる瞬間”を最も観たくなる俳優さんだと思っていました。引き受けていただけたときは本当にうれしかったです」

 撮影は全編沖縄ロケを敢行。木の上のシーンは、この映画のために伊江島の公園に数ヶ月かけて植樹し、根付かせたガジュマルの樹上で撮影を行った。

 「シーンは順撮りでした。最初は木に登るのも大変でしたが、だんだん慣れていって。居心地もどんどん良くなっていきました。本物の木の上でお芝居できたのは大きかったですね。山田くんも景色や空気をちゃんと感じ取って演じるタイプで、本当に頼りにしていました」(堤)。

 さらに、堤は撮影期間中に「晴れ男」ぶりを発揮したという。

 「台風が4つくらい来たんですけど、奇跡的に伊江島を避けてくれたんです。島から本島を見ると真っ黒な雲がかかっているのに、こちらは晴れていた。ずっと台風の目の中にいるのかな、と思ったくらい。本当に奇跡的でした。僕自身、晴れ男の自覚があります」と笑った。

 これには平監督も「スケジュールがタイトで日程を延ばせなかったので、雲の動きを読んで臨機応変に対応してくれたスタッフの力、そして堤さんの晴れ男運に本当に助けられました」と感謝を込めて語った。

 6月13日から先行公開中の沖縄では、初週の金土日3日間の週末動員ランキングで1位を獲得。2週目以降も評判が評判を呼び、沖縄・スターシアターズ系の4劇場では金土日3日間の観客動員で5週連続No.1を獲得するなど、好評を博している。戦後80年を迎えるいま、「語り継ぐ」ことの役割について堤はこう話す。

 「山下は軍人として『生き残るのは恥だ』と教え込まれてきた人間。安慶名がいなければ、死を選んでいたかもしれない。でも彼がいたからこそ『生きるって大事なんだ』と気づけた。この映画はどんなにみっともなくても『生きること』『生き残ること』の大切さを描いています。それこそが未来ですよね。

 また、安慶名が話す何気ない日常や無邪気さも心にしみます。そういう形で反戦を伝えられる作品だと思っています。そして、戦争を二度と起こさないために、自分の価値観を固めすぎず、他人の意見を聞くことの大切さを改めて感じてもらえたらうれしいです」

 平監督も映画に込めた思いを語る。

 「『木の上の軍隊』の魅力は、山下と安慶名という二人の価値観のぶつかり合いにあります。その背景にはお互いの生い立ちや環境の違いがあります。木に登るまでの経緯をしっかり描くことで、彼らの過去や未来への思い、現実の葛藤を伝えたいと思いました。

 そして僕が大事にしたかったのはユーモアです。戦争は悲惨だと想像はつくけれど、2年間ずっと重苦しいだけじゃなかったはず。人間だからこそ笑ったりもするし、一生懸命生きている姿が傍から見れば滑稽に見える部分もある。井上ひさしさんもそうしたユーモアを交えて戦争を描いてこられたので、今回もそれを大切にしたかった。

 撮影しながら、堤さんの演技に父性を感じ、山下と安慶名が心の底では理解し合いたいのに拒んでしまう。けれど縁は切れない、まるで父と息子のような関係性を人物像に落とし込めたことも、この映画をより豊かに、普遍的な物語にしてくれました」

 最後に、この映画は堤にとってどんな作品になったのか、と尋ねた。

 「スタッフはほとんどが沖縄の人たちで、前向きでとても温かい方々ばかりでした。突発事態にもみんなで協力して一生懸命対応してくれて、本当にありがたかったです。映画の興行的な成功も大事ですが、それ以上に、伊江島での時間は宝物になりました」
ORICON NEWS

エンタメ

注目の情報