母親が働くのは子どもに悪影響?落合陽一氏を育てた母・落合ひろみ氏の実例から考える子育てのヒ…

(左から)落合ひろみ氏、落合陽一氏

【画像】『「好き」を一生の「強み」に変える育て方』落合ひろみ×落合陽一親子が実践・検証した「これからの子育て」
『「好き」を一生の「強み」に変える育て方』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成して届ける。
・以下本文(P218~225)
Q)仕事を辞めて子どもと一緒にいたほうがいいのかと悩むことがあります
A 子どもがかわいそうなので辞める
B お金がかかってもいいから仕事は辞めない
■科学的子育てのヒント 母親が働くのは、子どもに悪影響なのか?
出産後も働きながら子育てをしているお母さんが増えています。少し古いですが、国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、2015~2019年において、出産前から働いていて第一子の出産後に仕事を継続している女性の割合は53・8%と、2010~2014年から11ポイント上昇しています*1。働きながらの子育てが、以前に比べると一般的になっている証拠だと思います。
もちろん、家族においてはお父さんの役割も大事です。
お父さんのかかわり方によって、子どもの勉強時間が変わってくるという調査もあります。第一生命研究所の調査では、両親が子どもに勉強を教えることが多い家庭ほど、子どもが「勉強が楽しい」と答えた割合が高くなり、特に中学生については、父親が教えているか否かで、その勉強時間に差が出てくるそうです*2。
単純にお母さんが働いているかどうかよりも、子どもとどうかかわっていくか、お父さんがどんな接し方をしているかといったことが大事になってくるのかもしれません。
■我が家の場合 忙しいお母さんは、頼ることを考えよう
共働きとはいえ、いまだ母親の負担が大きいという状況はあまり変わりません。
私は忙しいお母さんは、誰かに頼ることを考えてよいと思います。
子どもが幼稚園や小学校に通っているとき、まず頼れるのは、おばあちゃんやおじいちゃんでしょうか。いわゆる「孫育て」です。
私の場合も、母がしっかりと陽一の面倒を見てくれたので存分に仕事ができたのはありがたかったです。プリスクールから幼稚園まで、送りは私が担当しましたが、お迎えは母が毎回しっかりとやってくれました。
大手銀行の副本店長として毎日忙しく働いている知人の女性も、2人のお子様をご自身の母親に預けて働いています。
困るのが、ご両親が遠く離れているご家庭だと思います。頼みたくても、近くに頼める親がいない場合は、自分たちの負担がどうしても大きくなります。
保育園では延長保育などで対応できても、小学校に入ると「小1の壁」と呼ばれるハードルがあります。1年生は午前中で授業が終了することもあり、学童があるといっても定員オーバーで入れなかったり、保育園のように夕方や夜まで預かってくれるわけではないこともあります。そのため、両親のどちらかが仕事をセーブしたり、あるいは会社を辞めざるを得ないということもあるようです。
だからといって、仕事を辞めてしまうと収入面での不安もあります。教育は結構お金がかかります。経済的な裏付けがないと最後までサポートできなくなる恐れもあります。できるだけ長く預かってもらえる学童を探すと同時に、最近は在宅勤務を積極的に取り入れる会社もあるので、リモートワークやフレックスタイムなどの制度を利用するなどして、なんとか仕事を辞めないで子育てをしてほしいと思います。
何より、子どもに働いている親の姿を見せるのは、とても意義のあることです。
私の周りにも子育てをしながら、仕事で社会に貢献している女性がいます。
たとえば、医師としてクリニックを埼玉と東京に2か所経営し、4人の子どもを育てている知人がいます。看護師や事務員なども多数雇っています。そして最近は長女を医学部に入学させ、高校生の次女をイギリスに留学させています。
また、陽一が開成高校に入学して知ったのは、同じクラスの半数近くの母親たちが働いているということでした。開業医の方、大学病院所属の医師、弁護士や省庁の官僚たちであったり、自衛官や、大学をはじめ高校の教師などたくさんの方がいらっしゃいました。私を含め皆様いろいろなお仕事を持ちながらも、子どもたちをのびのびと育て、子どもが卒業してもお互いの状況報告を兼ねて母のクラス会が続いていました。ここで出会った母たちは皆元気で強いのです。
その中でも特に親しかったお母様は、3人のお子様を1人で育てていました。シングルマザーではなかったのですが、ご主人は他県で大きな病院を代々経営なさっていらっしゃるので、ほぼ東京の家にはいない生活でした。彼女は東京の大学病院で医師として1日中仕事をしながら、育てたのです。
夜遅くまで家事をし、終わると医師としての勉強などがあり、深夜遅くまでかかっても、朝早く起きて3人分のお弁当をつくり続けていたので、彼女は人生で寝る時間がほとんどなかったとおっしゃっていましたが、それでもいつも元気でした。
自分が大変だと思ったら、そこでどっと疲れを感じます。休日に子どもと付き合うのは大変、自分の時間がほしいと思っているお父さんやお母さんもいるかもしれません。でも、前向きに楽しいと思って子育てをしていると、時間が過ぎていきます。大変なのは、あなただけではありません。まず、親が何事も楽しいと思って取り組むことが大切なのだと思います。
*1 国立社会保障・人口問題研究所「2021年社会保障・人口問題基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」(2023年8月31日)
*2 第一生命経済研究所「子どもの学力格差を生む親の意識格差」第一生命NEWS 宅配便(2007年9月)
■著者情報
落合ひろみ(おちあい・ひろみ)
東京生まれ。共立女子大学卒業後、外資系航空会社に入社。秘書業務を経て、ニューヨークを拠点とする別の外資系航空会社に転職し、CAとして勤務。その後、大手代理店と契約し、ロサンゼルスを拠点に、エルトン・ジョンのNYフリーコンサートの放送権やABBAのロンドン公演中継の契約、Queenのロックフェスティバル中継など数々の音楽番組を手掛ける。テレビ番組制作会社を設立し、映画『ラッコ物語』(東宝配給)やTBSのドラマ、音楽番組を制作。後にクラシック音楽に特化した制作を展開し、小澤征爾、パバロッティやドミンゴ等の世界中継番組を制作。現在は日米婦人会の活動に注力し、国際交流を推進している。
落合陽一(おちあい・よういち)
1987年東京都生まれ。メディアアーティスト・起業家であり、筑波大学図書館情報メディア系准教授、デジタルネイチャー開発研究センター長を務める。筑波大学情報学群情報メディア創成学類を卒業後、東京大学大学院学際情報学府博士課程を短縮修了し、博士(学際情報学)を取得。ヒューマンコンピュータインタラクションや空間視聴触覚技術を中心とした研究を進め、「計算機自然(デジタルネイチャー)」という新しい自然観を提唱している。またピクシーダストテクノロジーズ株式会社を創業し、空中音響浮揚などの先端技術を社会実装に導く。主な受賞にWorld Technology Award、Prix Ars Electronica Honorary Mention、令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞などがある。内閣府ムーンショット型研究開発制度ビジョナリー会議構成員、未踏スーパークリエータとしても活躍。京都市立芸術大学や金沢美術工芸大学などの客員教授も務め、国内外の学術会議やフォーラムで研究発表を続ける。計算機自然論に基づく複合領域研究を推進し、学内外でも科学と芸術の融合を探究している。
-
ヒコロヒー『後夜祭』“永久追放”直後の衝撃写真「もう会えなくなるけど…」
ピン芸人のヒコロヒーが30日、自身のXを更新。お笑い芸人の有吉弘行、タレントの高山一実がMCを務めるTBS系バラエティー特番『オールスター後夜祭25春』につい…
エンタメ 30分前 ORICON NEWS
-
コンビでラストテレビ出演・パンプキンポテトフライら、哲学を検証 アルコ&ピース、中村海人らが見守る
お笑いコンビ・アルコ&ピースがMCを務める日本テレビ系『脱教養番組 ~哲学~』が、きょう31日午後11時50分から深夜0時54分まで放送される。 【番組カッ…
エンタメ 30分前 ORICON NEWS
-
日向坂46一期生最後の『ひなあい』笑顔と涙のラストに「最高の卒業回」 楽屋立てこもり→オードリーと肩組み「JOYFUL LOVE」
日向坂46が出演する、30日深夜放送のテレビ東京『日向坂で会いましょう』では最後の一期生・佐々木久美、佐々木美玲、高瀬愛奈の卒業企画「久美・美玲・高瀬の夢をか…
エンタメ 1時間前 ORICON NEWS
-
神尾楓珠、昭和・平成の名曲の新たなMVに感動 80年代に一世を風靡した“わたせせいぞうイラスト”と融合
俳優の神尾楓珠が、きょう31日放送のBS朝日『四分旧譜~あの頃のボクと音楽と~』(後10時30分)に、1980年代に「ハートカクテル」を発表し、一躍、時の人と…
エンタメ 1時間前 ORICON NEWS
-
“グラビアクイーンの大本命”福井梨莉華、初の石垣島でグラマラスボディ解放
グラビアアイドルで俳優の福井梨莉華(20)が、31日発売『週刊ヤングマガジン』18号の表紙・巻頭グラビアに登場した。 福井は2005年生まれ、岐阜県出身。ド…
エンタメ 1時間前 ORICON NEWS